- Home
- 過去の記事一覧
politician.cafe一覧
-
塩分濃度差発電、太陽光・風力に匹敵 山梨大が国内初の出力試算
川の水と海の水――日々、日本各地で交わるその“出会い”に、実は莫大なエネルギーが潜んでいる。山梨大学の研究グループがこのたび、海水と淡水の「塩分濃度差」を利用して電力を生み出す“塩分濃度差発電”の国内ポテンシャルを、初… -
台湾高官の訪米に中国猛反発 米中間で再燃する“台湾リスク”
台湾高官の訪米に中国が猛反発 米中関係の火種再燃か 2025年4月7日、中国外務省の林剣(リン・ジェン)副報道局長は北京での定例記者会見で、台湾の国家安全会議の呉釗燮(ご・しょうしょう)秘書長が米国を極秘訪問した… -
そのエンジニア、北朝鮮の工作員かも――“安すぎる発注”に潜むサイバーの罠
北朝鮮が“サイバー戦線”で暗躍している。7日、警視庁公安部が摘発したのは、北朝鮮に関わるIT技術者が他人になりすまし、日本のクラウドソーシングサイトへ不正に登録するのを手助けしたという事件だった。表向きはごく普通のIT… -
人民元「最大30%切り下げ」シナリオ浮上 2015年の再来か、米中対立で市場混乱
米中対立が再燃 中国、元切り下げで「報復」か 米中の貿易対立が新たな局面に入った。ドナルド・トランプ米大統領が発表した大規模な追加関税に対し、中国政府は「断固たる措置で対抗する」との声明を発表。具体的には、米国か… -
「通称では〇〇できない」の多くは解消
「旧姓だと口座が作れません」「論文の名前がバラバラになってしまうんです」「出張先でホテルにチェックインできなかった」――。これらは、いずれも日本の夫婦同姓制度がもたらした“名前のトラブル”だ。だが今、こうした問題が一つ… -
中国、「共同管理」で尖閣浸食へ 主権を脅かすグレーゾーン戦術
日本固有の領土である尖閣諸島を巡って、中国の動きが再び緊張を高めている。米戦略研究家のトシ・ヨシハラ氏は、中国が日本の施政権を否定し、「共同管理」という名のもとで実効支配を既成事実化しようとしていると警告した。すでに海… -
「不法滞在」は言葉を変えても違法は違法──社会の秩序はルールで守るべきだ
2月のある朝、群馬県桐生市。まだ街が静まり返っている午前7時、氷点下の空気のなか、警察と入管の職員が住宅の前に集まっていた。 「出てきた」「ゴミ持ってる」 小さな無線の声が鳴る。2階のアパートからフィリピン… -
中国海警局の船、尖閣周辺で領海侵入 139日連続
中国海警局の船、尖閣周辺での領海侵入を続ける 沖縄県石垣市にある尖閣諸島周辺で、4月5日から中国海警局の船2隻が領海に侵入していたことが確認されました。6日午前10時45分ごろ、これらの船は相次いで領海外側の接続… -
森友問題、再び動く “昭恵発言”と財務省主導の文書が示す闇
―近畿財務局の方針を一変させた“安倍昭恵氏の一言”とは― 国有地を格安で森友学園に売却した異例の取引をめぐり、これまで「現場の判断」とされてきた構図が、根本から覆されようとしている。財務省近畿財務局職員だった赤木… -
日経先物800円急落で“取引停止” 大阪取引所が緊急サーキットブレーカー発動!
4月7日朝、株式市場に“異変”が走りました。大阪取引所では、日経平均株価の先物取引などが大きく値下がりしたことを受け、取引を一時中断する「サーキットブレーカー」が発動されました。昨年8月以来、およそ8か月ぶりの措置です…
おすすめ記事
-
2025-6-29
平等院が無料荷物預かりを廃止 外国人観光客の迷惑行為と“手ぶら観光”の限界
手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観… -
2025-7-8
【2025参院選】物価高にどう立ち向かう?各政党の対策と主張を徹底比較
各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議… -
2025-3-23
再エネ賦課金、累積負担23兆円 国民負担増加に政府は推進方針
再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指… -
2025-5-31
「中国・重慶で日本人男性が暴行被害」タクシー乗車拒否からの暴力事件に日本総領事館が抗議
【中国・重慶で日本人がタクシー運転手に暴行被害】総領事館が再発防止を要請、現地滞在者に警戒呼びかけ… -
2025-6-9
新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …