中国海警局の船、尖閣周辺で領海侵入 139日連続

中国海警局の船、尖閣周辺での領海侵入を続ける

沖縄県石垣市にある尖閣諸島周辺で、4月5日から中国海警局の船2隻が領海に侵入していたことが確認されました。6日午前10時45分ごろ、これらの船は相次いで領海外側の接続水域に出ました。中国当局の船が尖閣周辺で領海に侵入したのは、これで2日連続、そして今年に入って9回目となります。

第11管区海上保安本部(那覇)によると、5日午前9時55分ごろから、2隻の中国海警局の船が相次いで領海に入ったということです。いずれの船も機関砲を搭載し、日本漁船の動きに合わせるように航行しており、漁船への接近を正当化する独自の主張を展開しているという。これに対して、日本の巡視船は、領海から出るように要求しています。

さらに、接続水域では、機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認されています。これにより、尖閣周辺で中国当局の船が確認されたのは、なんと139日連続となっています。

中国の領有権主張とその影響

中国は尖閣諸島(中国名:釣魚島)に対して領有権を主張しており、その主張を裏付ける形でこのような船の侵入が続いています。しかし、この行動は日本政府をはじめ、国際社会から強い反発を受けています。特に、機関砲を搭載した船が漁船に接近するなど、地域の安全保障環境に対する不安を呼び起こしていることは確かです。

日本政府の対応と今後の展望

日本政府はこのような領海侵犯に対し、外交的なルートや国際的な場で抗議を行い、また海上自衛隊や海上保安庁の監視・警戒活動を強化しています。これからも、中国の動向を注視しつつ、領土や領海の保護に万全を期していく必要があります。

今後、国際的な協力を強化し、地域の平和と安定を保つための取り組みが一層重要になってくるでしょう。


尖閣諸島周辺での中国海警局の船による領海侵入は、地域の安全保障において非常に重要な問題です。日本政府や国際社会は、これらの動きに対してしっかりとした対応を取らなければならないときに来ています。引き続き、領土や領海の防衛、そして地域の平和と安定を守るための努力が求められています。

尖閣周辺に侵入の中国船2隻が領海出る 機関砲を搭載、日本漁船に合わせ航行

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  2. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  3. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  4. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  5. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…

新着記事

  1. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  2. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  3. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  4. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  5. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  6. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  7. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  8. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  9. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
  10. 参院選比例特定枠とは
    2025年の参議院選挙を前に、改めて注目を集めているのが「特定枠」と呼ばれる比例代表制度の一部です…
ページ上部へ戻る