「不法滞在」は言葉を変えても違法は違法──社会の秩序はルールで守るべきだ

ルールなき優しさは社会を壊す──不法滞在の「言い換え」に潜む危うさ

2月のある朝、群馬県桐生市。まだ街が静まり返っている午前7時、氷点下の空気のなか、警察と入管の職員が住宅の前に集まっていた。

「出てきた」「ゴミ持ってる」

小さな無線の声が鳴る。2階のアパートからフィリピン人の女性がゴミ袋を手に外へ出た、その瞬間、数人の職員が走り寄った。「オーバーステイを自認しています」──。

この日摘発されたのは、在留期限を過ぎて日本にとどまっていた外国人4人。短期滞在や技能実習などの名目で入国し、期限が切れた後もそのまま暮らしていた。別の犯罪行為に関わっていたわけではない。けれど、それでも「不法滞在」は法律違反であり、日本ではれっきとした犯罪だ。

言葉をやわらかくしても、事実は変わらない

最近、「不法滞在」「不法移民」といった言葉がきつすぎる、という声が上がっている。「非正規滞在」「無登録移民」といった呼び方に変えるべきだ、という主張だ。国連や欧州議会でもその流れはあり、実際、海外メディアでは“illegal”という表現を避けるケースも増えている。

けれど、名前を変えたところで、やっていることの性質は変わらない。期限を過ぎても正規の手続きなしに滞在し続けることは、明確に法律違反だ。それは悪質かどうか以前に、法治国家としてのルールを逸脱している。

もちろん、すべてを杓子定規に片づけられる問題ではない。働いていた工場でケガをして解雇された。仲介業者に借金を背負わされて帰国の旅費もない。そんな人がいるのも事実だ。だが、苦しい事情があるからといって、法を無視してよいことにはならない。

正直に生きる人が報われない社会にしないために

群馬県は、全国でも外国人の検挙率が高い地域だ。昨年は検挙者全体の約12%が外国人で、そのうちの半分が不法残留者だった。多くは、農業や工場などの現場で働いていたという。

そういった現実を見て、「働いているんだからいいじゃないか」という意見もあるだろう。だが、正規にビザを取得し、税金を納め、ルールを守って暮らしている外国人も大勢いる。彼らにとって、「不法に居続けても働いていればOK」という風潮は、むしろ不公平だ。まじめにルールを守っている人こそが、馬鹿を見る社会になってはならない。

「弱者の立場」を隠れ蓑にした主張には慎重さが必要だ

人権団体の中には、不法滞在者に医療や福祉を保障するよう求める声もある。在留特別許可をもっと広く認めるべきだという提言もある。だが、それは一歩間違えれば、「違法状態を前提にした権利要求」になってしまう。

弱い立場にあることは理解できる。だが、その立場を盾に、法を超えるような要求を正当化するのは違う。そうした主張が通るようになると、「声が大きい人だけが得をする社会」になる危険がある。社会のルールが壊れていくのは、じつはそういうときだ。

ルールがあるからこそ、助け合いができる

もちろん、制度に穴があるのも事実だ。技能実習制度の見直し、仲介業者の監視、労働者の保護体制の強化など、日本側がやるべき課題はたくさんある。だが、それと「不法滞在を見逃すこと」は、まったく別の話だ。

助けるべき人はいる。けれど、助けるにはまずルールのもとに状況を整理する必要がある。ルールを破った状態を放置したままでは、正当な支援すら難しくなる。

「不法滞在」という言葉に感情は込められていない

言葉を変えたところで、違法状態であることの本質は変わらない。「不法滞在」という言葉には、差別や偏見が込められているわけではなく、単に法律に違反しているという事実を指しているだけだ。

必要なのは感情的な言葉の議論ではなく、事実を直視した上で、どう制度を整え、どう支援していくかという冷静な議論だろう。

日本に住むすべての人が、ルールを守りながら、安心して暮らせる社会であるために。そして、「まじめに生きる人が報われる社会」であるために──法と秩序の重さを、今一度忘れてはならない。

在留資格がない外国人は犯罪者?オーバーステイは犯罪なのか?摘発に感じたもやもや 「不法移民」を「非正規移民」に言い換える動きも

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  2. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  3. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  4. 日本では、選挙の投票日は通常日曜日に設定されています。これは、多くの有権者が休日であり、投票所とな…
  5. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…

新着記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  6. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  7. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  8. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  9. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  10. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
ページ上部へ戻る