トランプ大統領、軍事費削減とロシアのG8復帰を提案

トランプ大統領、中国・ロシアに軍事費削減を呼びかけ

2025年2月13日、ドナルド・トランプ米大統領は記者会見で、習近平中国国家主席とウラジーミル・プーチンロシア大統領に対して、軍事費の削減や核軍縮を呼びかける意向を明らかにしました。トランプ氏は、米国・中国・ロシアの三カ国が過剰に軍事費を支出している現状について、「これ以上の軍事費は必要ない」と強調し、今後、ロシアや中国と会談し軍事予算を半分に削減する提案をする考えを示しました。

G7にロシアを再び加えるべきだと主張

トランプ氏は、またG7(先進7カ国)の枠組みにロシアを再び加えるべきだという考えも表明しました。彼は、ロシアをG8(主要8カ国)の一員として復活させることが、ウクライナ問題を含む多くの国際的な問題解決に繋がると主張しています。「G7からロシアを除外したことは間違いだった」と述べ、もしロシアがG8に含まれていたなら、ウクライナ危機は現在のようには進展しなかっただろうと指摘しました。

核軍縮の重要性を再認識

トランプ氏は、核兵器削減にも触れ、「新たな核兵器の製造は必要ない」と強調しました。彼は大統領1期目にプーチン大統領と核軍縮に関して協議した経緯を振り返り、中国も核軍縮に前向きな姿勢を示していたことを再確認しました。これにより、米国、中国、ロシアが共に軍事的な緊張を緩和し、核兵器削減に向けた協議を進めるべきだという立場を強調しています。

ロシアのG8復帰についての反響

トランプ大統領のG8へのロシア復帰提案には、安倍晋三元首相も賛同していたことを付け加えました。これにより、ロシアが国際的な枠組みに再び参加する意義が強調されています。トランプ氏は、「ロシアが好きか嫌いかという感情の問題ではない」とし、むしろ国際的な安定と問題解決のためには、ロシアの復帰が必要だと訴えました。

今後の国際関係に与える影響

トランプ氏の発言は、米国とロシア、中国との関係に新たな展開を予感させるものです。特に、ロシアのG8復帰に関する議論は、国際社会で大きな注目を集めています。ロシアは2014年のクリミア併合後、G8から除外されましたが、トランプ氏はその除外を「間違いだった」と指摘し、ロシアの復帰を支持しています。

また、軍事費削減や核軍縮に関する提案は、米中露の軍事バランスに大きな影響を与える可能性があります。もしこれが実現すれば、国際的な軍事費削減や核兵器の廃絶に向けた新たなステップとなるでしょう。しかし、各国の安全保障上の懸念や国際情勢を踏まえると、実現には多くの課題が残ると考えられます。

関連記事

おすすめ記事

  1. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  2. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  3. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  4. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  5. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…

新着記事

  1. 連続した異常接近が明らかに 防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人…
  2. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  3. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  4. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  5. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  6. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  7. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  8. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  9. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  10. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
ページ上部へ戻る