アメリカ 対外援助を一時停止「米国第一」ウクライナや台湾、ヨルダン

2025年1月24日、米国務省は外国への開発資金提供や人道支援などの対外援助を見直すため、最大90日間の一時停止を指示しました。

この決定は、トランプ大統領が1月20日に署名した大統領令に基づくもので、援助プログラムが「大統領の外交政策に完全に合致しない」場合、支出を停止することを求めています。

国務省の指示により、既存の対外援助契約の多くが停止され、新たな資金提供も延期されています。ただし、イスラエルとエジプトへの軍事支援や緊急食糧援助など、一部のプログラムは例外とされています。

この一時停止は、ウクライナや台湾、ヨルダンなどの主要な同盟国への援助にも影響を及ぼす可能性があり、国際的な波紋を広げています。

特に、ロシアのウクライナ侵攻や中国による台湾周辺での軍事的圧力が続く中、これらの地域への援助停止は深刻な影響を及ぼすと懸念されています。ウクライナでは、健康や教育などの重要なサービスを支えるプロジェクトが停止され、現地の状況をさらに悪化させる恐れがあります。

また、緊急食糧援助を除く多くの人道支援プログラムも停止の対象となっており、特にHIV/AIDS対策プログラム「PEPFAR」などの重要な医療支援が影響を受ける可能性があります。このプログラムは、これまでに2500万人以上の命を救ったとされており、その停止は人道的危機を招く恐れがあります。

この決定は、米国の対外援助が「米国第一」の政策に沿っているかを評価するためのものであり、援助プログラムの効率性と外交政策との一貫性を検証することを目的としています。しかし、援助停止が長引くことで、国際社会における米国の信頼性や影響力の低下、さらには受益国の安定や発展への悪影響が懸念されています。

国務省は今後85日以内に、どの援助プログラムを継続するかを判断する報告書と提言をまとめる予定です。この見直し期間中、援助を受けている国々や国際機関、非政府組織(NGO)は、資金不足やプロジェクトの中断に直面する可能性があり、対応を迫られています。

このような状況下で、米国の対外援助政策の見直しが国際社会や援助受益国に与える影響を注視し、適切な対応策を検討することが求められています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  2. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  3. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  4. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  5. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…

新着記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  6. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  7. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  8. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  9. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  10. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
ページ上部へ戻る