オーバーツーリズムの影響と持続可能な観光への取り組み

オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及ぼす現象です。京都市東山区の清水寺周辺の事例に加え、日本国内の他の地域でも同様の問題が発生しています。以下に、いくつかの事例とその対策を紹介します。

京都市のバス混雑問題

京都市では、観光客がバス停に長蛇の列を作り、地元の人々がバスに乗れない状況が多発しています。この問題に対処するため、京都市は2023年9月末に「バス1日券」の販売を廃止し、パスの利用も2024年3月末で停止する方針を発表しました。代わりに、地下鉄とバスが乗り放題となる「地下鉄・バス1日券」の利用を促進し、バスの混雑を緩和することを目指しています。

宮古島の交通混雑と環境悪化

沖縄県の宮古島では、観光客数の急増により、レンタカーの増加が交通渋滞や事故の増加を引き起こし、シュノーケリングなどの観光活動が海の環境悪化を招いています。市は、今後10年間で年間観光客数の目標を200万人に設定していますが、オーバーツーリズムの指摘もあり、市民生活の快適・安心・安全を確保するため、受け入れ能力の精査を行っています。

鎌倉市の「スラムダンク」聖地巡礼問題

神奈川県鎌倉市では、バスケットボール漫画「スラムダンク」の映画公開後、原作の舞台となった場所に多くの観光客が訪れ、車道に飛び出しての写真撮影やゴミの放置、騒音などの迷惑行為が増加しています。近隣住民からは、警備員の配置強化を求める声が上がっています。

高山市の観光地での混雑とマナー違反

岐阜県高山市の古い町並みでは、観光客の増加により、歩行者の混雑やゴミのポイ捨て、騒音などのマナー違反が問題となっています。地元住民は、観光客に対してマナーの向上を求める声を上げています。

箱根町の観光地での混雑と環境への影響

神奈川県箱根町では、観光客の増加により、温泉地の混雑やゴミの増加、自然環境への影響が懸念されています。地元自治体は、観光客の分散化やマナー向上を促進するための取り組みを進めています。

オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及ぼす現象です。京都市東山区の清水寺周辺の事例に加え、日本国内の他の地域でも同様の問題が発生しています。以下に、いくつかの事例とその対策を紹介します。

海外のオーバーツーリズム事例

スペイン・バルセロナ

バルセロナでは、観光業の急増により、住民との対立が生じています。観光客が集中するゴシック地区では、騒音やゴミ、違法な民泊が問題となり、住民生活に悪影響を及ぼしています。また、クルーズ船が港に乗り入れることによって、交通渋滞や環境問題も深刻化しています。

対応策
バルセロナ市は観光客数を制限するため、観光名所の入場制限や民泊規制を強化し、観光客の分散化を進めています。また、観光税を増額し、得られた資金を市民生活の改善に充てることを検討しています。

イタリア・ベネチア

ベネチアでは、大型クルーズ船の乗り入れが問題となり、運河や歴史的建物にダメージを与えることが懸念されています。観光客の急増により、住民の生活環境が圧迫され、環境負荷が増加しています。

対応策
イタリア政府は、2021年に大型クルーズ船のベネチア旧市街への入港を禁止しました。観光客数を制限するため、予約制や入場制限を導入し、観光地の環境保護に力を入れています。

オランダ・アムステルダム

アムステルダムでは、観光客の急増による騒音やゴミ、公共スペースの占拠が問題となっています。観光地周辺での違法駐車や飲酒も住民の不満を招いています。

対応策
市は観光地の混雑を避けるために観光税を引き上げ、民泊の規制を強化しました。観光地周辺の分散化を進めるため、観光客に対して他の地域を訪れるよう呼びかけています。

アメリカ・ハワイ

ハワイでは観光業が経済の中心ですが、観光客の急増が環境や社会に悪影響を及ぼしています。特に、ビーチや自然公園の劣化が問題となり、住民生活にも影響を与えています。

対応策
観光税の増額や観光客数の制限が検討されており、観光資源の持続可能な利用を進めるため、地域住民との協力を強化しています。観光業者には環境に配慮した運営が求められています。

フィリピン・ボラカイ島

ボラカイ島では観光客の急増により、ビーチが汚染され、環境が劣化していました。観光地周辺のインフラも過負荷になり、地域住民の生活が圧迫されています。

対応策
フィリピン政府はボラカイ島を一時閉鎖し、環境整備とインフラの改善を行いました。再開後は観光客数を制限し、持続可能な観光を推進するための規制を強化しています。

オーバーツーリズムは、観光地の魅力を損なうことなく、地域住民の生活環境を守るための重要な課題です。日本国内外での取り組みを参考にし、観光業の持続可能性を高めるために、観光客の適正管理、地域住民との共生、環境保護を考慮した対策を進めることが求められています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  2. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  3. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  4. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  5. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…

新着記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  6. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  7. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  8. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  9. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  10. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
ページ上部へ戻る