与党(自民党・公明党)が3連休の中日に参議院選挙を行いたい理由

日本では、選挙の投票日は通常日曜日に設定されています。これは、多くの有権者が休日であり、投票所となる学校なども休業日であるため、投票しやすいと考えられているからです。

まず、投票日が通常の日曜日だった場合や、連休中日(ゴールデンウィーク・お盆など)、平日だった場合の投票率を過去のデータを調べてみました。

投票日ごとの投票率比較

投票日投票率の例 (過去のデータから推定)投票率の傾向理由
通常の日曜日約60%〜70%高めの投票率休日のため、投票所に行きやすい。出勤日ではなく、時間に余裕があるため。
連休中日 (ゴールデンウィーク中)約45%〜55%投票率が低め旅行や外出で不在の有権者が増え、投票に行きにくい。
連休中日 (お盆など)約50%〜60%投票率がやや低め家族イベントや旅行、帰省の影響で投票所に行かない人が増える可能性がある。
平日投票日 (特定自治体)約80%〜90%例外的に高め寿都町などの平日投票日では、特に高い投票率を記録。平日でも投票率が高い例がある。
投票日ごとの投票率比較

連休中日と通常の日曜日の投票日では、連休中日の投票率が低くなる傾向があります。連休中は旅行や外出が増え、投票に行きにくくなることが影響していると考えられます。

与党(自民党・公明党)は参議院選挙を連休中日にしたい理由

投票率が低下すると、選挙結果において特定の政党が有利になることがあります。自民党・公明党にとっては、投票率の低下はポジティブに働く可能性が高いです。これにはいくつかの理由があります。

第一に、投票率が低い場合、選挙に積極的に参加する層が比較的安定しており、その層が自民党・公明党の支持層と重なる傾向があるためです。例えば、高齢者層や保守的な価値観を持つ有権者は、一般的に選挙に行く確率が高く、自民党・公明党の支持基盤に近い層が多いと言えます。これに対して、若年層や都市部の浮動票層は、投票に行かない傾向が強いことが知られています。特に、若年層や都市部では家族イベントや旅行の影響を受けやすいため、連休中日の投票日はその層が投票所に足を運ばなくなる原因となります。

第二に、投票率が低い場合、一般的に低所得層や無党派層、または政治に関心が薄い層の参加が少なくなります。これらの層が投票に行かないことは、政治的に安定した既存の支持基盤を持つ政党にとって有利に働く結果を生むことが多いです。自民党や公明党は、比較的安定した支持層を持っているため、投票率が低い選挙ではその有権者層の影響が大きくなります。

公明党、参議院選を7月の3連休中日に設定したい意向を自民党に伝達

公明党は、2025年に予定される参議院選挙の日程について、7月の3連休中日の投票日を希望していることが明らかになりました。

公明党の要請を受けて、自民党はその意向を慎重に検討しています。自民党は、過去にも連休中の投票日に対して懸念を示していましたが、公明党との連携を重視する中で、最終的な調整が行われる見込みです。

参院選の投票日設定、3連休中日は投票率低下を狙ったものか?

参院選「7月20日投開票」に批判殺到 三連休中日で投票率低下を狙う与党の“狡猾な日程操作”

関連記事

おすすめ記事

  1. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  2. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  3. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  4. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  5. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…

新着記事

  1. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  2. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  3. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  4. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
  5. 米トランプ氏、最大70%の関税を通告へ 書簡一斉送付で“通告外交”本格化 参院選控える日本にも影響…
  6. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  7. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  8. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  9. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  10. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
ページ上部へ戻る