訪日外国人ビザ発給数が過去最高に、7割が中国人—観光トラブルや事故も多発

訪日外国人ビザ発給数、中国人が7割以上を占める

2024年、日本を訪れる外国人向けに発給されたビザの総数が約719万件に達し、前年に比べ約1.7倍に増加したことが明らかになった。特に中国人向けのビザが全体の73%を占め、524万件を超える規模となった。

外務省はこの増加について、コロナ禍による渡航制限の解除と観光需要の回復が大きく影響していると分析している。また、観光目的に限らず、就業や留学など多様な目的でのビザ発給も増加していることが確認された。

観光トラブルの急増—中国人観光客の問題行動

観光客の急増に伴い、各地でトラブルも目立つようになった。特に中国人観光客によるマナー違反や事故が問題視されている。

北海道の小樽市では、線路内に立ち入った中国人観光客が列車にはねられ死亡する事故が発生。さらに、京都では観光地での迷惑行為やゴミのポイ捨てが問題となり、地元自治体は警告を強化している。

また、東京の靖国神社では、中国人観光客による不敬行為が発覚し、SNSに投稿された動画が大きな波紋を呼んだ。警察は関係者に事情を聞き、器物損壊容疑で捜査を開始した。

交通事故も多発—福岡で外国人ドライバーの問題

福岡市では外国人による交通事故が増加しており、その多くが中国人観光客によるものとされている。JAFや警察は空港で交通ルールの周知を強化し、日本の交通ルールに従うよう呼びかけている。

観光バスの運転手が中国人観光客のグループから暴言を受けるケースも報告され、観光業関係者は対応に苦慮している。

反日感情と日本人被害—中国国内での事件も

中国国内では、反日感情が再燃する中、日本人が被害に遭う事件も発生。深圳市で日本人学校に通う児童が襲われる事件や、蘇州市で日本人母子が襲撃される事件が報告されている。

日本政府は安全確保のため、在中国日本大使館を通じて現地在住日本人に注意喚起を行っている。

持続可能な観光政策が必要

訪日外国人観光客の増加は経済的に歓迎される一方で、マナー問題やトラブルの増加も課題となっている。観光庁は観光客向けのマナー啓発キャンペーンを強化し、観光地ごとの対応策も検討している。

オーバーツーリズムを防ぐため、地域ごとの受け入れ体制の整備や、観光客の分散化も進める必要があるだろう。

関連記事

おすすめ記事

  1. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  4. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  5. コメ農家「時給10円」説のカラクリ 「コメ農家の時給は10円しかない」。 そんな数字を…

新着記事

  1. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  2. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  3. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  4. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  5. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  6. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  7. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  8. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  9. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  10. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
ページ上部へ戻る