塩分濃度差発電、太陽光・風力に匹敵 山梨大が国内初の出力試算

川の水と海の水――日々、日本各地で交わるその“出会い”に、実は莫大なエネルギーが潜んでいる。
山梨大学の研究グループがこのたび、海水と淡水の「塩分濃度差」を利用して電力を生み出す“塩分濃度差発電”の国内ポテンシャルを、初めて科学的に試算した。

全国109の主要河川の河口を対象に、流量や水温、塩分濃度などの詳細なデータをもとに導き出した結果は、研究者自身も驚くほどの数値だった。発電所1基あたりの平均出力は6メガワット――これは太陽光発電(4メガワット)や風力発電(13メガワット)と肩を並べる水準であり、再生可能エネルギーの“新たな選択肢”として大きな注目を集めそうだ。

海と川の“濃度差”からエネルギーを取り出す仕組みとは?

塩分濃度差発電の原理は、私たちが中学校で学んだ“浸透圧”に立脚している。海水は塩分濃度が高く、川の水(淡水)はほとんど塩分を含まない。この両者を、ナノレベルの微細な穴を持つ「半透膜(セミパーミアブルメンブレン)」で隔てると、淡水側から海水側へと水分子だけが自然に移動していく。この現象を“浸透”という。

このとき、海水側の水量が増加することで、圧力が発生し、高速の水流が生じる。これを利用してタービンを回転させれば、電気を生み出すことができるというわけだ。

もう少し専門的に言えば、これは「浸透圧発電(PRO=Pressure Retarded Osmosis)」と呼ばれる方式だ。エネルギー自体は、塩水と真水を混ぜるときに自然に放出されるものだが、通常は熱などの形で失われてしまっている。だがこのエネルギーをうまく電力に変換できれば、自然界の“もったいない”を賢く活用できる。

実際、理論上は地球全体の塩分濃度差エネルギーをすべて利用すれば、1テラワット(=原子力発電所約1000基分)もの発電が可能とされる。これは、世界の電力需要の約2割をカバーできる量だ。

国内では信濃川・石狩川・木曽川が“三強”

今回、山梨大学の島弘幸教授(大学院 総合研究部 生命環境学域)を中心とする研究チームは、国内109の河川を対象に、河口での発電ポテンシャルを定量的に分析した。

すると、流量が豊富で年間を通じて安定した水温を保つ大河川が、やはり有力候補として浮かび上がってきた。トップ3は、信濃川(長野・新潟)、石狩川(北海道)、木曽川(岐阜・愛知)で、いずれも流域面積が広く、淡水の供給量が非常に多い。塩分濃度差が大きいこととあわせて、安定した発電が期待できるという。

研究チームの試算によると、発電所1基あたりの平均発電量は約6メガワット。これは家庭用電力に換算すれば、約3000世帯分の電力に相当する。再生可能エネルギーの柱とされる太陽光(4メガワット)や風力(13メガワット)と比べても遜色ない。

実用化第1号は福岡市「まみずピア」から

研究段階を経て、いよいよ実用化のフェーズに入る。最前線に立っているのが、福岡市だ。水資源に乏しいこの都市では、古くから海水淡水化施設「まみずピア」で飲料水を確保している。

この施設では、海水を淡水に変える過程で塩分濃度が高くなった“濃縮海水”が発生する。また一方で、再利用が終わった下水処理水(ほぼ真水)もある。この濃縮海水と処理水との濃度差を利用して、塩分濃度差発電を行うという構想だ。どちらも本来は海に放流する予定だった水を、電力という“副産物”に変える。まさに一石二鳥のアイデアだ。

この取り組みが実現すれば、デンマークに続き世界で2例目、日本初の塩分濃度差発電の実用化例となる。稼働は令和7年度(2025年)を予定しており、エネルギー界の注目が集まっている。

昼夜を問わず、風にも日差しにも左右されない

塩分濃度差発電の大きな強みは「安定性」にある。太陽光発電は当然ながら夜は機能しない。風力発電も風が止まれば出力はゼロになる。これに対して塩分濃度差発電は、川の水が流れている限り、そして海がある限り、昼夜・天候を問わず発電できる。

もちろん課題もある。装置に使われる半透膜の耐久性やコスト、メンテナンスの手間など、技術的にクリアしなければならない点は多い。だが、今回のように“どこで・どれくらいの発電ができるか”という基礎データが整備されたことで、民間企業が本格的な参入を検討するきっかけにもなりうる。

研究に携わった山梨大学 環境科学科4年の渡邉琴弓さんは「今後はコストや効率も含めて、実用可能性をさらに検証していきたい」と話す。

日本の“国産エネルギー”として期待

日本はエネルギー資源に乏しく、石油や天然ガスの多くを海外からの輸入に頼っている。一方で、豊かな河川と長い海岸線を持つ日本の地理は、塩分濃度差発電にとってまさに“恵まれた立地”だ。

今年2月に閣議決定された政府のエネルギー基本計画では、2040年時点で再生可能エネルギーを電源構成の4~5割にまで高めるとされた。塩分濃度差発電は、まだ広く知られていないが、まぎれもない「国産の自然エネルギー」である。これをどう生かすかは、今後の政策と技術の進展次第だ。

「川と海がある国」である日本。その地の利を活かす新しいエネルギーが、静かに、しかし確実に実用化への歩みを進めている。

塩分濃度差発電、太陽光や風力と遜色ないレベルに 山梨大研究グループが国内初の出力予測

関連記事

おすすめ記事

  1. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  2. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  3. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  4. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  5. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…

新着記事

  1. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  2. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  3. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  4. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  5. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  6. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  7. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  8. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  9. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  10. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
ページ上部へ戻る