そのエンジニア、北朝鮮の工作員かも――“安すぎる発注”に潜むサイバーの罠

北朝鮮が“サイバー戦線”で暗躍している。7日、警視庁公安部が摘発したのは、北朝鮮に関わるIT技術者が他人になりすまし、日本のクラウドソーシングサイトへ不正に登録するのを手助けしたという事件だった。表向きはごく普通のIT業務受注。しかし、その裏で進んでいたのは、外貨をかき集め、国家ぐるみで進められるサイバー攻撃への足がかりづくりだった。

偽名・偽装で入り込む“見えない”人材

北朝鮮のIT技術者は現在、世界中に3,000人以上、国内にも約1,000人が存在すると国連安全保障理事会の専門家パネルは推定する。彼らの活動拠点は、中国やロシア、東南アジア諸国などが多いとされ、オンラインでは国籍も身分も偽って活動している。

一見すると、ごく普通の外国人フリーランス。企業の依頼でアプリやソフトウェアの開発を安価に引き受け、真面目に働いているように見える。だが、こうして得た収益は年間で約2.5億~6億ドルに上るとされ、ほとんどが北朝鮮の国庫、あるいは軍事開発の資金源へと流れているのだ。

また、業務を通じて手に入れた技術情報やネットワーク情報が、後のサイバー攻撃に利用されるケースもある。要するに、「仕事のふりをしたスパイ活動」と言っても過言ではない。

日本国内にも“協力者”の影

今回の摘発では、日本人の協力者も存在した。日本国内に住む人物が、自身の運転免許証などを提供し、北朝鮮のIT労働者にアカウント登録させていたのだ。代理人が報酬の一部を受け取り、残りは海外へ送金。時には資金移動業者が間に入ることで、送金のトレースも困難になっていた。

昨年9月には、静岡県警が、ロシアにいる北朝鮮IT技術者とみられる人物の指示で、外国為替証拠金取引(FX)の口座を不正開設した日本人2人を摘発している。こうした「国内協力者」の存在は、北朝鮮の活動をより巧妙かつ広範囲にしている。

サイバー攻撃で年間数十億ドル

北朝鮮のIT部隊が真に恐れられている理由は、その技術力の高さと、国家的な戦略としての位置づけにある。FBIなどの発表によれば、北朝鮮のハッカー集団「ラザルス・グループ」は2025年2月、ドバイの仮想通貨取引所「Bybit」から約15億ドル相当のイーサリアムを盗んだ疑いがある。これは過去最大級の仮想通貨ハッキング事件の一つだ。

また、2022年には人気ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity」の運営ネットワークから約6億2000万ドル分の仮想通貨が盗まれたが、これもラザルス・グループの仕業とされている。

国連の報告書によれば、北朝鮮は2017年からの7年間で少なくとも58回にわたるサイバー攻撃を実施し、推定で30億ドル以上を不正に得た可能性があるという。しかも、これは氷山の一角にすぎない。

外貨の確保に苦しむ北朝鮮にとって、サイバー空間は“金のなる木”である。報告では、北朝鮮の核やミサイル開発資金の4割がサイバー活動によって調達されている可能性も指摘されている。

企業も要注意、「安すぎる案件」に潜むリスク

警察庁は2023年3月、企業やIT仲介サイトを対象に注意喚起文書を公表している。そこには、北朝鮮関係者の典型的な手口が列挙されていた。

  • 同一の身分証明書画像で複数アカウントを作る
  • 日本語がぎこちなく、対応が不自然
  • 業務委託の報酬が相場より大幅に安い
  • 暗号資産での支払いを希望してくる

これらは、悪意ある成り済ましの“サイン”ともいえる。警察庁は仲介サイトの運営者に対し、本人確認手続きの徹底や不審アカウントの監視を求めている。

万が一、そうと知らずに北朝鮮関係者へ業務を発注した場合でも、外為法違反に問われる可能性があるという。企業側も「知らなかった」では済まされない時代だ。

「警視庁サイバー攻撃対策センター」が発信開始

こうした背景を受け、警視庁公安部は7日、「警視庁サイバー攻撃対策センター」と銘打ったX(旧Twitter)公式アカウントを開設した。サイバー攻撃に関する最新の脅威情報や防衛策などを発信していくという。

開設初日には、さっそく北朝鮮IT労働者による成り済まし事案に関する注意喚起が投稿された。SNSという即時性のある媒体を通じて、より広く危機意識を浸透させる狙いがある。

国家ぐるみの“サイバー戦争”、私たちができる備えとは

北朝鮮によるサイバー攻撃は、単なる犯罪ではなく、国家の戦略そのものである。幼少期からハッカーとして育成される人材、海外に潜伏し、他国の企業に潜り込む技術者たち。これまでのスパイ映画とは違い、戦場はキーボードとディスプレイの上にある。

企業、個人、政府。すべての主体が今、目に見えない“侵入者”に備える必要がある。採用時の本人確認、契約書の精査、不審な挙動への敏感さ。小さな注意が、大きな被害を未然に防ぐ鍵となる。

北朝鮮が仕掛けるこの“静かな戦争”に、私たちはどう立ち向かっていくのか。答えは、サイバー空間を「無関係な世界」と思わないことから始まる。

暗躍する北朝鮮IT労働者 「成り済まし」で得た情報を悪用しサイバー攻撃、外貨獲得も

関連記事

おすすめ記事

  1. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  2. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  3. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  4. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  5. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…

新着記事

  1. 連続した異常接近が明らかに 防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人…
  2. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  3. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  4. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  5. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  6. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  7. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  8. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  9. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  10. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
ページ上部へ戻る