岐阜大学、致死率100%の狂犬病ウイルスの新たな治療法の手がかりを発見

岐阜大学、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの新たな弱点を発見

岐阜大学と北海道大学の研究チームは、3月12日、致死率がほぼ100%とされる狂犬病ウイルスの新たな弱点を発見したことを発表しました。この発見により、今後、狂犬病の治療薬開発が加速することが期待されています。

狂犬病の危険性と現状

狂犬病は、犬や猫、コウモリなどが持つウイルスに噛まれたり引っかかれたりすることで、傷口から体内に侵入します。あるいは、非常にまれですが、ウイルスが気道を通じて感染することもあります。発症後は特効薬がなく、致死率はほぼ100%とされているため、極めて危険な感染症です。

日本では1957年以降、狂犬病の発生はありませんが、世界的には根絶されていない地域もあります。実際、2002年にはイギリスでコウモリからの感染で死亡例が報告されたこともあり、油断は禁物です。

治療薬開発の鍵となるL-P複合体

狂犬病ウイルスは、Lタンパク質とPタンパク質という2つのタンパク質が結びついて、RNA合成を行う複合体を形成することによって、ウイルスの増殖を促進します。このL-P複合体を阻害することが、治療薬開発のひとつの有望なアプローチとされてきました。

これまでは、Lタンパク質のC末端部分がPタンパク質と結びつくことがわかっていましたが、C末端領域内でも結びつかない部分の役割については謎でした。

新たな発見とその意義

今回、研究チームはLタンパク質にある「NPYNE」という特定の配列に注目しました。この配列が、Pタンパク質との結合とは関係ない部分に位置していることが明らかになり、結びつかない部位にも重要な機能があることがわかったのです。さらに、このNPYNE配列の中にあるアミノ酸が、Lタンパク質がPタンパク質と結びつく能力や、RNA合成酵素としての機能、さらにはLタンパク質自体の安定性にも関わっていることが判明しました。

これにより、L-P複合体の結合を妨げる化合物が見つかれば、ウイルスの増殖を効果的に抑制できる治療薬が開発される可能性が出てきました。

今後の期待

この発見は、狂犬病治療薬の開発において新たな希望をもたらします。これまで狂犬病の予防にはワクチンが主に使用されてきましたが、発症後に効く治療薬が登場すれば、より多くの命を救う手助けになるでしょう。また、この研究成果は他のウイルス性疾患にも応用できる可能性があり、今後の研究が非常に楽しみです。

関連記事

おすすめ記事

  1. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  2. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  3. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 【中国・重慶で日本人がタクシー運転手に暴行被害】総領事館が再発防止を要請、現地滞在者に警戒呼びかけ…

新着記事

  1. 「北欧並みの手厚い福祉を導入すれば、日本の出生率もV字回復できるはずだ」。そんな声が最近、政界やメ…
  2. 連続した異常接近が明らかに 防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人…
  3. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  4. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  5. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  6. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  7. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  8. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  9. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  10. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
ページ上部へ戻る