【東京五輪談合事件】電通グループに罰金3億円、元局長補に懲役2年・執行猶予4年の判決

東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、東京地裁は2025年1月30日、電通グループに罰金3億円、元スポーツ局長補の逸見晃治被告(57)に懲役2年、執行猶予4年の判決を言い渡した。

事件の概要

この事件では、組織委員会が発注した以下の3つの業務で受注調整が行われたとされる。

  1. テスト大会の計画立案業務(競争入札)
  2. テスト大会の実施業務(随意契約)
  3. 本大会の運営業務(随意契約)

受注金額は総額約437億円にのぼるとされる。

主な関与者と役割

  • 逸見晃治被告:電通元スポーツ局長補。組織委元次長と共謀し、受注調整の中心的役割を果たしたとされる。
  • 組織委元次長:受注企業を割り振る方針を伝え、他社の入札資料を提供したと指摘されている。

検察側は、逸見被告が大会組織委員会元次長と共謀し、競技ごとの落札業者を割り振ったリストを作成し、テスト大会と本大会の業務を一体のものとして受注調整を行ったと指摘している。

判決の内容

  • 電通グループ:法人としての電通グループに対し、罰金3億円が言い渡された。
  • 逸見晃治被告:懲役2年、執行猶予4年の判決。

弁護側は、組織委の意向に従ってリストを作成したと主張し、テスト大会の計画立案業務に関しては違法性を認めたが、随意契約だった本大会の運営業務などに関しては無罪を主張していた。

他の関与者の判決

  • 博報堂:罰金2億円の有罪判決が言い渡されている。
  • セレスポ:イベント制作会社セレスポに罰金2億8千万円の有罪判決が出ている。

いずれも控訴している。

この事件は、東京五輪・パラリンピックに関連する業務での談合が明らかになり、広告業界やスポーツ業界に大きな衝撃を与えた。

また、東京五輪を巡る談合事件は、日本の国際イベント開催に対する信頼を損ない、札幌市の冬季五輪招致活動の停止や2025年大阪万博の機運の低調にも悪影響を及ぼしていると考えられる。

関連記事

おすすめ記事

  1. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  2. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  3. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  4. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  5. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…

新着記事

  1. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  2. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  3. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  4. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  5. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  6. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  7. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  8. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  9. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  10. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
ページ上部へ戻る