【東京五輪談合事件】電通グループに罰金3億円、元局長補に懲役2年・執行猶予4年の判決

東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、東京地裁は2025年1月30日、電通グループに罰金3億円、元スポーツ局長補の逸見晃治被告(57)に懲役2年、執行猶予4年の判決を言い渡した。

事件の概要

この事件では、組織委員会が発注した以下の3つの業務で受注調整が行われたとされる。

  1. テスト大会の計画立案業務(競争入札)
  2. テスト大会の実施業務(随意契約)
  3. 本大会の運営業務(随意契約)

受注金額は総額約437億円にのぼるとされる。

主な関与者と役割

  • 逸見晃治被告:電通元スポーツ局長補。組織委元次長と共謀し、受注調整の中心的役割を果たしたとされる。
  • 組織委元次長:受注企業を割り振る方針を伝え、他社の入札資料を提供したと指摘されている。

検察側は、逸見被告が大会組織委員会元次長と共謀し、競技ごとの落札業者を割り振ったリストを作成し、テスト大会と本大会の業務を一体のものとして受注調整を行ったと指摘している。

判決の内容

  • 電通グループ:法人としての電通グループに対し、罰金3億円が言い渡された。
  • 逸見晃治被告:懲役2年、執行猶予4年の判決。

弁護側は、組織委の意向に従ってリストを作成したと主張し、テスト大会の計画立案業務に関しては違法性を認めたが、随意契約だった本大会の運営業務などに関しては無罪を主張していた。

他の関与者の判決

  • 博報堂:罰金2億円の有罪判決が言い渡されている。
  • セレスポ:イベント制作会社セレスポに罰金2億8千万円の有罪判決が出ている。

いずれも控訴している。

この事件は、東京五輪・パラリンピックに関連する業務での談合が明らかになり、広告業界やスポーツ業界に大きな衝撃を与えた。

また、東京五輪を巡る談合事件は、日本の国際イベント開催に対する信頼を損ない、札幌市の冬季五輪招致活動の停止や2025年大阪万博の機運の低調にも悪影響を及ぼしていると考えられる。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  2. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  3. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…
  4. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  5. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…

新着記事

  1. 法の軽視は正義ではない グレタ・トゥンベリ氏「8回拘束」に広がる疑問の声 スウェーデンの環境…
  2. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  3. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  4. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  5. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  6. 中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 日本周辺海域で艦載機訓練、防衛省が警戒強化
    中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 太平洋への軍事的圧力を強化 南鳥島近海に空母進出、日本の…
  7. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  8. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  9. フィンランドが永住権取得要件を厳格化 移民統合を優先し“選別”の時代へ フィンランド政府は6…
  10. 政党収入の6割超が政党交付金に依存:2023年政治資金収支報告書が示す税金依存の実態 202…
ページ上部へ戻る