中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 日本周辺海域で艦載機訓練、防衛省が警戒強化

中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 日本周辺海域で艦載機訓練、防衛省が警戒強化

中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 太平洋への軍事的圧力を強化

南鳥島近海に空母進出、日本の安全保障に新たな懸念

2025年6月7日から8日にかけて、中国海軍の航空母艦「遼寧(りょうねい)」が、東京都に属する南鳥島の沖合を航行し、艦載機の発着艦を伴う訓練を行っていたことが明らかになった。防衛省が8日に発表したもので、同海域に中国の空母が確認されたのは初めてのケースとなる。

南鳥島は日本の排他的経済水域(EEZ)内に位置し、東京から約1,900kmも離れた日本最東端の有人島だ。この遠隔地にまで中国の空母が姿を現したことで、日本の防衛当局は強い警戒を示している。これまで中国空母は主に東シナ海や宮古海峡周辺を中心に活動していたが、今回の動きは太平洋正面でのプレゼンスを強化する狙いが透けて見える。

空母「遼寧」、艦載機発着艦の様子も確認

防衛省の発表によると、7日夕方から8日にかけて、「遼寧」は複数の駆逐艦などを従え、南鳥島の西南方向約300キロの海域を航行していた。衛星画像や監視機などによって、艦載戦闘機やヘリコプターが空母から発進・着艦する様子も確認されている。

中国海軍の空母が日本の太平洋側でここまで接近して作戦行動を行ったのは前例がなく、これにより日本政府内では「中国海軍の戦略が第一列島線を超えて、第二列島線以東にも及んできている」との分析が強まっている。

中国の軍事行動はどこまで広がるのか

近年、中国の海軍力拡張は急速に進んでおり、「遼寧」以外にも「山東」や最新鋭の「福建」といった空母の建造・実戦投入が進んでいる。2025年5月には、台湾東方のフィリピン海域で、中国海軍が多数の艦載機を用いて訓練を行ったと報道されていたが、今回の南鳥島沖の行動はその延長線上にあると見られている。

日本政府関係者は「中国の空母が今後も南鳥島沖を定期的に航行するようになれば、これは事実上の既成事実化となりかねない」と懸念を示している。中国による“プレゼンスの常態化”は、東アジア全体の安全保障環境を一段と不安定化させる恐れがある。

防衛省は警戒強化、外交ルートで懸念も伝達

今回の動きを受けて、日本の防衛省は海上自衛隊の艦艇および航空機による監視を強化しており、関係省庁間で緊急の情報共有も行われている。加えて、外務省を通じて中国政府に対し「深刻な懸念」を表明したことが明らかとなった。

防衛省関係者は、「南鳥島は我が国の排他的経済水域内にあり、軍事的プレゼンスを誇示するような行為は看過できない」としており、中国の行動が偶発的な軍事衝突や緊張のエスカレーションを招くことへの警戒を強めている。

東アジアの安全保障に与えるインパクト

今回の中国空母の南鳥島進出は、単なる航行にとどまらない戦略的意味を持つ。地理的に見れば、南鳥島はグアムと日本本土の間に位置しており、米軍の活動範囲とも重なる。ここに中国の空母が常態的に展開するようになれば、日米同盟にも新たな戦略的圧力が加わることは避けられない。

さらに、南鳥島沖は日本の深海資源開発の対象エリアでもあり、レアアースやコバルトリッチクラストなどの重要資源が眠っているとされる。中国がこのエリアへの関与を強めることで、資源面での安全保障にも新たなリスクが浮上することになる。

ネット上の反応

「南鳥島に空母が来るなんて、もう日本の周辺は全部中国に囲まれてるじゃん」
「これが“平和の進出”ですか。尖閣、宮古、南鳥島…日本政府は対処できてるの?」
「そろそろ南鳥島に自衛隊基地を作るべきじゃないか」
「中国は太平洋を自国の裏庭にするつもりだ。次はグアム周辺かも」
「日本のEEZにまで空母を展開するなら、こっちも防衛強化しないと話にならない」

求められるのは毅然とした抑止力

今回の南鳥島沖への中国空母「遼寧」の進出は、日本の安全保障上の地政学的バランスを大きく揺るがす出来事だ。防衛政策の強化や離島防衛の見直し、米国を含む同盟国との連携が一層重要となる。

防衛力強化と同時に、国際社会と連携し、海洋秩序を守るための外交的対応も必要だ。「自由で開かれたインド太平洋」という理念を、言葉だけではなく、現実の抑止力として実現することが求められている。

関連記事

おすすめ記事

  1. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  2. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  3. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  4. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  5. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…

新着記事

  1. トランプ氏「成功した」 米軍、イランの核施設を相次ぎ空爆 米国が再び中東に緊張をもたらす一手…
  2. イスラエル軍、イランの原子炉を空爆 イランは報復で病院攻撃 中東緊張が最悪の局面へ イラン…
  3. コロナワクチン後遺症に新事実?イェール大学が“スパイクタンパク長期残存”を指摘 新型コロナウ…
  4. 【中国が主導する太陽光の新時代】ペロブスカイト太陽電池、ついに産業化のステージへ 再生可能エ…
  5. トランプ氏がG7サミットを途中退席 世界に波紋、日本への影響も懸念 アメリカのドナルド・トラ…
  6. 日頃投稿していただいている活動・行動情報にGood・Bad評価をすることができる用になっております…
  7. 日本の「失われた30年」とODAのジレンマ 日本は1990年のバブル崩壊以降、長らく経済成長…
  8. 米国の鉄鋼業界における歴史的転機が、ついに実現に近づいている。日本製鉄とUSスチールは6月13日(…
  9. 法の軽視は正義ではない グレタ・トゥンベリ氏「8回拘束」に広がる疑問の声 スウェーデンの環境…
  10. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
ページ上部へ戻る