ポール・クルーグマンが予測するAIブームの行方:暴落ではなく救済策で終息か

ポール・クルーグマン、ノーベル経済学賞を受賞した著名な経済学者が、現在進行中のAIブームについて、1990年代のドットコム・バブルと似ていると指摘しています。

しかし、クルーグマンが強調するのは、その終わり方は全く異なるかもしれないという点です。彼の見解によると、今のAIブームは、ただの熱狂で終わるのではなく、むしろ「巨大テック企業救済策」という形で収束していく可能性があるとのことです。

AIブームとドットコム・バブルの類似点と違い

AIブームがドットコム・バブルに似ているという意見には、一理あります。どちらも、新技術への過剰な期待と、それに対する投資家の熱狂が特徴的だからです。ドットコム・バブルの時代、人々は新たに登場したインターネット企業に夢を見ました。それと同じように、今も多くの人々がAIの未来に期待を抱いています。

ただし、クルーグマンが指摘するもう一つの大きな違いは、AIの今の主役がすでに支配的な立場にあるテック大手たちだということです。例えば、GoogleやMicrosoft、Amazonなどの企業はすでにAI技術を使いこなしており、これらの企業がさらにその影響力を強めていくという構図になっています。これは、かつてのドットコム・バブル時のスタートアップ企業のように、新たな企業が急成長するというシナリオとは異なります。

政治とテック企業の新たな関係

さらに、クルーグマンが指摘しているもう一つの重要なポイントは、現在のテック企業が政治と密接に関係しているという点です。過去のシリコンバレーでは、テック業界は比較的政治から遠ざかっていました。しかし、今では、イーロン・マスク(テスラ)、マーク・ザッカーバーグ(Facebook)などの企業のトップが、政策に強い影響力を持つようになっています。このような政治的な背景が、AIブームの進行に与える影響を無視することはできません。

AIブームの終わり方

AIブームがどう終わるのか、クルーグマンは「バブルが弾けるのではなく、巨大テック企業救済策で終わるかもしれない」と予測しています。これが意味するのは、例えば政府がAIインフラに対して大規模な投資を行い、テック企業に支援をするという形で、AI関連の投資が続く可能性が高いということです。こうした支援が、むしろAI市場を安定させ、暴落を防ぐ一因となるかもしれません。

他の経済学者たちの視点

一方で、他の専門家たちもこのAIブームには懐疑的な見方を示しています。例えば、MITのダロン・アセモグル教授は、AIが今後の10年間で置き換える職業は5%程度に過ぎないと予測しています。彼は、AIに対する過剰な期待が、企業の投資やテック株の暴落を引き起こす可能性があると警告しています。


クルーグマンも他の経済学者も、AI技術が経済に与える影響は非常に大きいと考えていますが、その発展には慎重であるべきだという立場です。過度な期待と過剰な投資が、新たなバブルを生み出し、最終的に大きな経済的リスクを引き起こすことは避けるべきです。もし、AIが本当に経済を安定させる力を持つのであれば、そのためには政府や企業のバランスの取れた政策と戦略が欠かせません。

いずれにせよ、今後AI技術がどのように進化し、それが経済にどう影響を与えるのかは非常に興味深い課題です。

ノーベル賞経済学者、AIブームは「救済」によって終わるかもしれないと予測

関連記事

おすすめ記事

  1. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…
  2. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  3. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  4. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  5. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…

新着記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  6. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  7. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  8. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  9. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  10. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
ページ上部へ戻る