【日本医師会と政治家の蜜月関係】 1000万円単位の献金が示す政治力と医療改革への影響

日本医師会(日医)は、約18万人の医師で構成される日本最大の圧力団体であり、傘下の政治団体・日本医師連盟(日医連)を通じて活発な政治活動を展開している。その強大な政治力と資金力を背景に、自らの利益となる政策を推進し、不都合な制度改正を阻止している。

高額な政治献金

日医連は、政治家への高額な献金を行い、その影響力を強化している。2021年9月、日医連は岸田文雄首相の政治資金管理団体に1000万円を献金した。また、同年冬には、当時財務相を務めていた麻生太郎氏の派閥に、日医連の関連団体から計5000万円もの献金が行われていた。

パーティー券の大量購入

さらに、日医連は有力議員のパーティー券を大量に購入し、実質的な献金を行っている。一回当たりの金額が20万円以下であれば政治資金収支報告書に購入者名を記載する義務がないため、パーティー券の形で事実上の献金を行うケースが増えている。

厚労省との密接な関係

日医は、厚生労働省(厚労省)との密接な関係も築いている。省内で異動があると、局長クラスは日医会館まで挨拶に行くのが慣習となっており、政治家と通じている日医に逆らうことが難しい状況となっている。

診療報酬改定への影響

日医の影響力は、診療報酬の改定にも現れている。2024年度の診療報酬改定では、財務省が診療所の利益率の高さを理由に値下げを主張したが、最終的には日医の意向が反映され、0.88%のプラス改定となった。

医療改革への影響

また、日医は医療改革にも影響を与えている。かかりつけ医制度の導入を目指していた厚労省に対し、日医は「医療へのフリーアクセスが損なわれる」と反対し、長らく実現しなかった。そのため、コロナ禍では診療所を閉めた開業医が多かったため、地域医療が機能せず、総合病院に負担が集中した。

国民への影響

日医の影響力が強まる中、医療費の高止まりや改革の遅れが国民にとっての負担となっている。高齢者の増加に伴い、医療へのニーズが減少する予想があるが、日医の力が強く改革が進まなければ、医療費が思うように下がらず、国民は今以上の負担に苦しむ可能性がある。

このように、日本医師会と政治家の密接な関係は、医療政策や制度改定に大きな影響を与えており、その影響力の行使が国民全体の利益にどのように作用しているのか、今後の議論が求められる。

この記事は「1000万円単位で献金をバラまく…日本医師会と大物政治家の「蜜月ぶり」を明かそう」を元に記述しています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  2. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  3. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  4. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  5. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…

新着記事

  1. 「北欧並みの手厚い福祉を導入すれば、日本の出生率もV字回復できるはずだ」。そんな声が最近、政界やメ…
  2. 連続した異常接近が明らかに 防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人…
  3. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  4. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  5. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  6. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  7. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  8. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  9. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  10. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
ページ上部へ戻る