北海道沖 千島海溝、マグニチュード9の巨大地震発生の恐れ

北海道沖 千島海溝のひずみ蓄積、巨大地震発生の恐れ

北海道沖の千島海溝で、海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが強くくっつき、ひずみをため続けていることが明らかになった。このひずみの蓄積は、マグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こす可能性があり、大津波の発生リスクも高まっているとされています。

研究の背景と結果

東北大学や北海道大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究グループは、2019年から5年間にわたって海底にGPS観測点を設置し、地殻の動きを調査しました。その結果、海側のプレートでは年間約8センチ、陸側のプレートでもほぼ同じ程度に年間8センチの移動が確認されました。この観測結果から、海溝軸付近で海側と陸側のプレートが強くくっつき、ひずみが蓄積していることがわかりました。

過去の巨大地震との関連

千島海溝では、17世紀に発生した巨大地震が記録されています。それ以来、プレート間で毎年8センチ程度のひずみが蓄積されていると仮定すると、すでにプレートがずれ動いた量と同じくらいのひずみがたまっている可能性が高いと言われています。このため、再び巨大地震が発生するリスクが現実のものとなりつつあります。

今後の調査と防災対策

研究グループは、さらなるデータを得るため、今後は北海道の十勝沖にも観測点を設置し、調査を続ける予定です。東北大学の富田史章助教は、「2011年の東日本大震災からもうすぐ14年が経つが、その記憶が薄れつつある中で、同様の巨大地震が起こる可能性があることを改めて意識して、事前の対策を考えてほしい」と話しています。


  • 観測結果: 海底のGPS観測によって、海側と陸側のプレートが強く固着し、年間約8センチのひずみが蓄積されていることが確認された。
  • 過去の地震との関連: 17世紀の巨大地震以降、同じ程度のひずみが蓄積されており、再度の巨大地震の発生リスクが高まっている。
  • 今後の調査と対策: 十勝沖での調査が予定されており、過去の教訓を生かした事前の対策が重要である。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  2. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  3. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  4. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  5. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…

新着記事

  1. 狭い空間でのストーブ利用、やっと国が指針整備 急増する利用者に応える 総務省消防庁はこのほど…
  2. コメ農家「時給10円」説のカラクリ 「コメ農家の時給は10円しかない」。 そんな数字を…
  3. アメリカのドナルド・トランプ大統領は4月25日、米誌『タイム』とのインタビューで、中国の習近平国家…
  4. 【インバウンドの光と影】 見過ごされる「オーバーツーリズム損失」――京都・愛宕念仏寺で起きた異変か…
  5. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  6. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  7. インドとパキスタン、再び緊張高まる テロ事件が引き金に――パキスタンが貿易停止と上空飛行…
  8. 自転車の交通違反に反則金「青切符」導入へ:スマホ・イヤホン使用も対象、来年4月施行 警察…
  9. トランプ氏「2〜3週間以内に関税再発動の可能性」 再び高まる貿易摩擦の懸念 ドナルド・ト…
  10. 【ウクライナ、領土譲らず和平進展せず】ロンドン会合で米が激怒 両国に深まる不信 ウクライ…
ページ上部へ戻る