【日本医師会と政治家の蜜月関係】 1000万円単位の献金が示す政治力と医療改革への影響

日本医師会(日医)は、約18万人の医師で構成される日本最大の圧力団体であり、傘下の政治団体・日本医師連盟(日医連)を通じて活発な政治活動を展開している。その強大な政治力と資金力を背景に、自らの利益となる政策を推進し、不都合な制度改正を阻止している。

高額な政治献金

日医連は、政治家への高額な献金を行い、その影響力を強化している。2021年9月、日医連は岸田文雄首相の政治資金管理団体に1000万円を献金した。また、同年冬には、当時財務相を務めていた麻生太郎氏の派閥に、日医連の関連団体から計5000万円もの献金が行われていた。

パーティー券の大量購入

さらに、日医連は有力議員のパーティー券を大量に購入し、実質的な献金を行っている。一回当たりの金額が20万円以下であれば政治資金収支報告書に購入者名を記載する義務がないため、パーティー券の形で事実上の献金を行うケースが増えている。

厚労省との密接な関係

日医は、厚生労働省(厚労省)との密接な関係も築いている。省内で異動があると、局長クラスは日医会館まで挨拶に行くのが慣習となっており、政治家と通じている日医に逆らうことが難しい状況となっている。

診療報酬改定への影響

日医の影響力は、診療報酬の改定にも現れている。2024年度の診療報酬改定では、財務省が診療所の利益率の高さを理由に値下げを主張したが、最終的には日医の意向が反映され、0.88%のプラス改定となった。

医療改革への影響

また、日医は医療改革にも影響を与えている。かかりつけ医制度の導入を目指していた厚労省に対し、日医は「医療へのフリーアクセスが損なわれる」と反対し、長らく実現しなかった。そのため、コロナ禍では診療所を閉めた開業医が多かったため、地域医療が機能せず、総合病院に負担が集中した。

国民への影響

日医の影響力が強まる中、医療費の高止まりや改革の遅れが国民にとっての負担となっている。高齢者の増加に伴い、医療へのニーズが減少する予想があるが、日医の力が強く改革が進まなければ、医療費が思うように下がらず、国民は今以上の負担に苦しむ可能性がある。

このように、日本医師会と政治家の密接な関係は、医療政策や制度改定に大きな影響を与えており、その影響力の行使が国民全体の利益にどのように作用しているのか、今後の議論が求められる。

この記事は「1000万円単位で献金をバラまく…日本医師会と大物政治家の「蜜月ぶり」を明かそう」を元に記述しています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  2. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  3. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  4. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  5. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…

新着記事

  1. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  2. [ays_poll id=8] …
  3. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  4. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  5. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  6. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  7. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  8. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  9. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  10. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
ページ上部へ戻る