ニセコバブル崩壊の兆し?中国系高級リゾートが経営破綻、地域経済に不安拡大

ニセコバブルの終焉か?中国系高級リゾートが経営破綻、地域経済に不安

北海道ニセコで進行していた中国系資本の高級リゾート開発が、資金難により頓挫した。2025年4月、東京地方裁判所は「ラ・プルーム・ニセコリゾート特定目的会社」の破産手続きを開始。建設途中で工事がストップし、地域経済に影響を与えかねない事態となっている。

夢の高級リゾートが無残な廃墟に

「ラ・プルーム・ニセコリゾート特定目的会社」は、2020年に設立された中国系企業が出資する開発プロジェクトだった。ニセコ町東山地区に建設が進められていたこのリゾートは、219室のコンドミニアムと5棟のプライベートヴィラを備え、2023年の開業を目指していた。

しかし、資金繰りの悪化から2024年秋には工事が中断。建設会社への支払いが滞り、債権者である建設会社が裁判所に破産を申し立てた結果、2025年4月に破産手続き開始が決まった。破産管財人の代理人によると、「現地確認を終え、今後は関係各所と協議しながら事業継続を模索する」としている。

外国資本に頼るニセコ、地元経済はどうなる?

ニセコは、かつては静かなスキーリゾートだった。しかし2000年代以降、海外からの観光客、とりわけオーストラリア人スキーヤーを皮切りに、外国人投資家が次々とこの地に資金を投じた。最近では中国、香港、韓国からの投資が急増し、高級コンドミニアムやリゾートホテルが次々と建設された。

外国資本の流入は地域経済を潤す一方で、地価や人件費の急騰を招いた。倶知安町で飲食店を営む男性は、「今では冬季のアルバイトの時給が2,000円を超えることも珍しくなく、英語が話せるスタッフなら3,000円も出さざるを得ない」と嘆く。メニューも「味噌ラーメン2,000円」「ハンバーガー3,000円」という価格帯が当たり前になり、「ニセコ価格」と揶揄される状況だ。

チャイナマネーの崩壊、地域に広がる不安

今回のリゾート破綻は、ニセコが抱える「外国資本依存」のリスクを鮮明にした。これまで、豊富な資金で地域は潤ってきたが、その裏には経営破綻や計画の頓挫というリスクも潜んでいた。

地元住民からは「このまま放置されたらニセコのイメージが悪くなる」「外国資本に依存しすぎた結果ではないか」という声も聞かれる。廃墟化したリゾートが観光客に悪印象を与えることを懸念する声もある。

また、地元自治体も対応に追われている。ニセコ町は「カレーライス物価」という独自の物価指標を公表し、物価高のイメージ払拭を目指しているが、SNSでは「ニセコはもう外国のリゾート」と揶揄する声が相次いでいる。

持続可能な地域経済を目指して

今回の破産は、ニセコ地域が外国資本に依存しすぎたリスクを浮き彫りにしたが、一方で新たな地域経済の在り方を模索する契機にもなり得る。地元自治体は、地域住民と観光業者が一体となり、持続可能な観光業を目指すことが求められている。

破産管財人は「事業を継続できるかは現時点では不透明だが、地域への影響を最小限に抑えるよう努めたい」と強調している。ニセコは「バブルに踊らない観光地」への転換を図ることができるのか、その行方が注目される。

参考サイト
<a href="https://www.sankei.com/article/20250506-KCSWUN7TQVECTPVW6GCJTUFPJM/" target="_blank" rel="noopener" title="">「ニセコバブル」崩壊の前兆か、中国系高級リゾートが経営破綻 チャイナマネーに陰り</a>

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  2. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  3. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  4. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  5. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…

新着記事

  1. 日本がなぞる北欧モデルの落とし穴―移民頼みの少子化対策は本当に通用するのか 「北欧の福祉を手…
  2. 連続した異常接近が明らかに 防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人…
  3. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  4. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  5. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  6. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  7. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  8. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  9. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  10. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
ページ上部へ戻る