アメリカ 対外援助を一時停止「米国第一」ウクライナや台湾、ヨルダン

2025年1月24日、米国務省は外国への開発資金提供や人道支援などの対外援助を見直すため、最大90日間の一時停止を指示しました。

この決定は、トランプ大統領が1月20日に署名した大統領令に基づくもので、援助プログラムが「大統領の外交政策に完全に合致しない」場合、支出を停止することを求めています。

国務省の指示により、既存の対外援助契約の多くが停止され、新たな資金提供も延期されています。ただし、イスラエルとエジプトへの軍事支援や緊急食糧援助など、一部のプログラムは例外とされています。

この一時停止は、ウクライナや台湾、ヨルダンなどの主要な同盟国への援助にも影響を及ぼす可能性があり、国際的な波紋を広げています。

特に、ロシアのウクライナ侵攻や中国による台湾周辺での軍事的圧力が続く中、これらの地域への援助停止は深刻な影響を及ぼすと懸念されています。ウクライナでは、健康や教育などの重要なサービスを支えるプロジェクトが停止され、現地の状況をさらに悪化させる恐れがあります。

また、緊急食糧援助を除く多くの人道支援プログラムも停止の対象となっており、特にHIV/AIDS対策プログラム「PEPFAR」などの重要な医療支援が影響を受ける可能性があります。このプログラムは、これまでに2500万人以上の命を救ったとされており、その停止は人道的危機を招く恐れがあります。

この決定は、米国の対外援助が「米国第一」の政策に沿っているかを評価するためのものであり、援助プログラムの効率性と外交政策との一貫性を検証することを目的としています。しかし、援助停止が長引くことで、国際社会における米国の信頼性や影響力の低下、さらには受益国の安定や発展への悪影響が懸念されています。

国務省は今後85日以内に、どの援助プログラムを継続するかを判断する報告書と提言をまとめる予定です。この見直し期間中、援助を受けている国々や国際機関、非政府組織(NGO)は、資金不足やプロジェクトの中断に直面する可能性があり、対応を迫られています。

このような状況下で、米国の対外援助政策の見直しが国際社会や援助受益国に与える影響を注視し、適切な対応策を検討することが求められています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  2. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  3. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  4. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…
  5. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…

新着記事

  1. iPS細胞で1型糖尿病治療に新たな一歩 京大病院が世界初の治験を開始 1日数回のインスリン注…
  2. トランプ政権、NVIDIAの中国向けAIチップを全面輸出禁止 日本の半導体産業にも衝撃 米国…
  3. 高圧的な男性
    検察の「沈黙の圧力」 性暴力事件の被害女性に送られた“口止めメール”の衝撃 大阪地検の元トッ…
  4. スマホ回線が乗っ取られる?都市部で発見された“ニセ基地局”の衝撃 スマートフォンの回線が、知…
  5. 米国のドナルド・トランプ前大統領は14日、半導体やスマートフォンなど中国製電子機器の輸入について「…
  6. 迷走するトランプ関税政策スマホ「除外」から一転、半導体関税へ 振り回されるテック業界 米トラ…
  7. 国保未納、税金で穴埋め 外国人医療費問題に新宿区が悲鳴
    外国人の「医療費未払い」問題、自治体を圧迫 制度見直しへ議論急務 日本の誇る皆保険制度が、い…
  8. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  9. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  10. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
ページ上部へ戻る