アメリカ 対外援助を一時停止「米国第一」ウクライナや台湾、ヨルダン

2025年1月24日、米国務省は外国への開発資金提供や人道支援などの対外援助を見直すため、最大90日間の一時停止を指示しました。

この決定は、トランプ大統領が1月20日に署名した大統領令に基づくもので、援助プログラムが「大統領の外交政策に完全に合致しない」場合、支出を停止することを求めています。

国務省の指示により、既存の対外援助契約の多くが停止され、新たな資金提供も延期されています。ただし、イスラエルとエジプトへの軍事支援や緊急食糧援助など、一部のプログラムは例外とされています。

この一時停止は、ウクライナや台湾、ヨルダンなどの主要な同盟国への援助にも影響を及ぼす可能性があり、国際的な波紋を広げています。

特に、ロシアのウクライナ侵攻や中国による台湾周辺での軍事的圧力が続く中、これらの地域への援助停止は深刻な影響を及ぼすと懸念されています。ウクライナでは、健康や教育などの重要なサービスを支えるプロジェクトが停止され、現地の状況をさらに悪化させる恐れがあります。

また、緊急食糧援助を除く多くの人道支援プログラムも停止の対象となっており、特にHIV/AIDS対策プログラム「PEPFAR」などの重要な医療支援が影響を受ける可能性があります。このプログラムは、これまでに2500万人以上の命を救ったとされており、その停止は人道的危機を招く恐れがあります。

この決定は、米国の対外援助が「米国第一」の政策に沿っているかを評価するためのものであり、援助プログラムの効率性と外交政策との一貫性を検証することを目的としています。しかし、援助停止が長引くことで、国際社会における米国の信頼性や影響力の低下、さらには受益国の安定や発展への悪影響が懸念されています。

国務省は今後85日以内に、どの援助プログラムを継続するかを判断する報告書と提言をまとめる予定です。この見直し期間中、援助を受けている国々や国際機関、非政府組織(NGO)は、資金不足やプロジェクトの中断に直面する可能性があり、対応を迫られています。

このような状況下で、米国の対外援助政策の見直しが国際社会や援助受益国に与える影響を注視し、適切な対応策を検討することが求められています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  2. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  3. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  4. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  5. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る