農林中央金庫、2024年10-12月期に5206億円の赤字—財務基盤強化へ向けた取り組み

農林中央金庫(農林中金)とは

農林中央金庫(農林中金)は、1923年に設立された日本の金融機関で、農業協同組合(JA)、漁業協同組合(JF)、森林組合(JForest)などの農林水産業者の金融円滑化を目的としています。主な業務には、貯金の受け入れや貸付、資産運用があり、国内最大規模のヘッジファンドとしても知られています。

2024年10-12月期の赤字

農林中金は、2024年10月から12月期(第3四半期)の連結純損益が5,206億円の赤字となり、前年同期の473億円の赤字から大幅に悪化しました。この損失は、収益性の低下した外国債券の売却を進めた結果として計上されたものです。

4-12月期の累計赤字

2024年4月から12月までの累計では1兆4,145億円の赤字となり、前年同期の971億円の黒字から大きく転落しました。損失は引き続き低利回りの資産売却に関連しており、企業向けローン担保証券(CLO)などへの投資が影響を与えています。

財務基盤の強化と資産売却

農林中金は、低利回りの資産を売却し、財務基盤の強化を図っています。2024年度上半期には、約10兆円の低利回り資産を売却し、経常利益は8,588億円の赤字となりました。また、総資産は資産売却により減少し、91.7兆円となりました。

自己資本比率の改善

自己資本比率は改善し、普通出資等Tier1比率は20.17%、総自己資本比率は22.35%に達しました。この改善により、2025年度の黒字化に向けた基盤が整ったとされています。下期にはさらに資産構成の改善が進む予定です。

関連記事

おすすめ記事

  1. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  2. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  3. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  4. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  5. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…

新着記事

  1. 米国エネルギー省は3月19日、ルイジアナ州で計画されている液化天然ガス(LNG)プロジェクトの輸出…
  2. ドイツ連邦議会は2025年3月18日、国防支出を債務制限外として扱うための憲法改正案を可決しました…
  3. 2025年3月18日午前10時54分(日本時間)、世界が固唾をのんで見守る中、ジョン・F・ケネディ…
  4. ベラルーシ検察当局は17日、昨年7月に同国で拘束された日本人の元日本語教師、中西雅敏さん(年齢不詳…
  5. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  6. 修学旅行、行き先変更の動き加速 京都の混雑、費用高騰が影響 インバウンド観光客の急増や物価高…
  7. 長野県の野沢温泉スキー場付近の道路標識が、観光客、特に外国人観光客に人気の写真スポットとなっていま…
  8. 令和6年、訪日外国人観光客が過去最多を記録し、日本各地で観光業が盛況を迎える一方で、観光地の混雑や…
  9. メルケル前首相が新型コロナ起源説の隠蔽を否定―ドイツの報告書とその疑惑 2020年、新型コロ…
  10. 新型コロナウイルスの起源:武漢ウイルス研究所からの流出説、ドイツ情報局が示唆 新型コロナウイ…
ページ上部へ戻る