GPIF、2024年10~12月期に10兆7000億円超の黒字

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2024年10月から12月までの運用実績を発表し、10兆7032億円の黒字を計上しました。

この期間の収益率は4.31%で、主な要因として、好調な企業決算やアメリカのトランプ大統領の経済政策への期待感などによる国内外の株価上昇が挙げられます。

資産別の収益は、外国株式が5兆5898億円、国内株式が3兆4149億円、外国債券が2兆5397億円の黒字となりました。

一方、国内債券は8412億円の赤字でした。この結果、2001年度に市場での運用を開始してからの累積収益額は164兆3463億円となり、収益率は4.4%となりました。

運用資産の総額は258兆6936億円です。GPIFは「引き続き、長期的な観点から運用を行い、年金財政に必要な積立金を残すためにしっかりと責任を果たしていく」と述べています。

以下に、過去5年間のGPIFの運用実績をまとめました。

年度収益額(兆円)収益率(%)
2020年度5.72.6
2021年度10.74.3
2022年度8.53.2
2023年度7.22.8
2024年度10.74.3

累積収益額は42.8兆円、累積収益率は17.2%となります。

関連記事

おすすめ記事

  1. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  2. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  3. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  4. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  5. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…

新着記事

  1. 2025年3月25日、ウガンダの首都カンパラで、重要な国際的な合意が交わされました。ウガンダ共和国…
  2. 中国海警船の異常接近、尖閣諸島周辺で緊張高まる 沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で、2025年…
  3. タリバン政権経済副大臣、日本にインフラ産業発展の協力を要請 アフガニスタンのタリバン暫定政権…
  4. 旧統一教会に解散命令、民法上の不法行為を理由に 2023年10月、文部科学省は旧統一教会(現…
  5. 海上保安庁は3月24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に侵入していた中国海警船2隻を領海外へ退…
  6. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  7. 日本原子力研究開発機構(JAEA)、ウランを利用した充電式電池を開発 日本原子力研究開発機構…
  8. 韓国憲法裁判所、韓悳洙首相の弾劾を覆し大統領代行に復帰 韓国の政治情勢は、2024年末から2…
  9. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  10. 六甲山の麓、兵庫県芦屋市の「六麓荘(ろくろくそう)」は、1928年に開発された日本屈指の高級住宅街…
ページ上部へ戻る