「国産を守る」の大ウソ──JA農協と農水省が仕組んだ“高米価と税金浪費”の真実

コメ農家「時給10円」説のカラクリ

「コメ農家の時給は10円しかない」。

そんな数字を聞かされれば、多くの人が「もっと農家を守るべきだ」と思うだろう。だが、その“可哀想な農家像”には、巧妙なトリックが隠されている。

農水省の統計によれば、確かに時給は10円とされている。だがこの数字、実は分子の所得から雇用者への賃金を除いておきながら、分母の労働時間には雇用者の作業時間まで含めている。こんな計算方法をすれば、当然時給は不当に低く見える。

正しく補正すれば、大規模農家なら1700円を超える。つまり「時給10円」というのは、現実を大きく歪めた数字なのだ。

零細農家をダシにする農協

いま日本のコメ作農家の半数以上は、1ヘクタール未満しか耕作していない。しかし、彼らが手がける田んぼは全体のわずか8%。逆に30ヘクタール以上を持つ大規模農家は、たった2.4%しかいないにもかかわらず、コメの4割以上を生産している。

本当は、食料供給の担い手は大規模農家なのに、農協は零細農家を盾に「農家を守れ」と訴え、補助金を引き出している。実態は、組織を守るために国民をだましているだけだ。

農地を売り飛ばし、地方を壊したのは誰か

戦後、国民の食料を支えるために農地は守られるべきだった。しかし現実には、農家自身が農地を次々と転用し、住宅地やショッピングセンターに変えた。その結果、かつて600万ヘクタールあった農地は、いまや430万ヘクタールを切った。

農協も止めるどころか、転用益を運用して巨額の利益を上げてきた。「農地を守れ」と口では言いながら、地元経済を空洞化させた張本人でもある。地方のシャッター通りを見れば、農協の「裏切り」は一目瞭然だ。

減反政策と税金の無駄遣い

農協と農水省は、米の生産をわざと減らす「減反政策」を続けてきた。そのために毎年4000億円もの税金が使われている。

もし減反を廃止すれば、日本の米生産量はすぐに増え、食料自給率も大幅に改善するはずだ。それなのに、彼らは「食料危機」を煽りながら、補助金漬けの農業構造を温存してきた。

さらに、麦や大豆の転作補助金にも毎年2500億円以上が投入されている。

しかし、それで得られる生産量はほんのわずか。このお金で外国から何倍もの作物を輸入できるのに、農協と農水省は国民に高い国産品を押し付けてきたのだ。

「国産推進」の裏で輸入ビジネス

驚くべきことに、農協はアメリカから穀物を輸入し、それを飼料に加工して国内に販売することで巨額の利益を上げている。「国産を守れ」と叫びながら、裏では外国産を使って儲ける。こうして農協は、「生産」と「資材供給」の両方で二重に稼いできた。

消費者は高い牛乳や米を買わされ、実態を知らされないままにされてきた。

本当に必要な農業改革とは

これからの日本に必要なのは、農協や農水省の利権構造を温存することではない。やるべきことはシンプルだ。

減反を廃止し、農地の転用を厳格に規制する。補助金に頼らない農業を育てる。国民の税金を食い物にしてきた既得権者たちにメスを入れることだ。

日本の農業は「国産を守れ」という美辞麗句の裏で、長年裏切られてきた。本気で食料安全保障を守りたいなら、まず農協と農水省の「裏の顔」に向き合う覚悟が必要だ。

「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の”裏の顔”

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  2. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  3. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  4. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  5. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る