高温ガス炉を活用した水素製造施設、茨城・大洗町で計画始動

水素製造施設の建設計画

日本原子力研究開発機構(JAEA)は、次世代原子炉「高温ガス炉」(HTGR)を活用した水素製造施設の建設を進めています。計画では、茨城県大洗町にある実験炉HTTRの隣接地に新しい水素製造施設を設置し、2028年度の運転開始を目指します。もし実現すれば、世界初の高温ガス炉を用いた水素製造が行われることになります。

高温ガス炉の特徴とメリット

高温ガス炉は、従来の原子炉と同様に核分裂反応を利用しますが、冷却材として水ではなくヘリウムガスを使用します。この特徴により、炉内の温度を800℃以上に高めることができ、水素製造に必要な高温を安定的に供給することが可能です。この高温を利用し、メタンと水を反応させて水素を生成する計画です。

現在の水素製造の課題

従来の水素製造方法は、化石燃料を使用するものが主流で、これにより二酸化炭素が大量に排出され、環境に悪影響を及ぼしています。また、太陽光発電を利用した方法は、天候に影響されるため安定供給が難しいという課題があります。しかし、高温ガス炉を使用した水素製造は、安定して運転できるため、電力と水素の安定供給が可能となり、脱炭素社会への貢献が期待されています。

高温ガス炉の安全性と技術的課題

高温ガス炉は、自己安定性が高く、万が一の事故時でも炉心構成材である黒鉛が高温に耐え、冷却システムが機能しない場合でも熱放射により冷却が可能です。しかし、課題も存在します。例えば、ヘリウム配管の破断により高温の黒鉛が空気中の酸素と接触し、火災のリスクを引き起こす可能性があります。また、燃料球が破損すると炉内が放射能汚染される可能性も指摘されています。

水素製造施設の経済的背景

水素の需要は、燃料電池自動車や製鉄所、化学工場など多岐にわたります。日本政府は、2025年度の予算案で高温ガス炉を用いた水素製造施設の開発費用として、前年度比6割増となる436億円を計上しています。これにより、施設の設計・製作が進められ、商業化に向けた重要なステップが踏み出されています。

国際的な競争と日本の立場

日本は1960年代から高温ガス炉の開発に取り組んでおり、これまでに多くの研究成果を上げてきました。現在、米国や中国、英国などが高温ガス炉の開発を加速させており、競争が激化しています。日本は、この技術のリーダーシップを維持するために、実証炉の設計・製作を進め、2030年代後半の運転開始を目指しています。

今後の展望と課題

JAEAの坂場成昭・高温ガス炉プロジェクト推進室長は、2030年までに水素製造に成功し、世界トップの技術を育成したいと述べています。しかし、技術的な課題やコスト競争力、規模の拡大など、解決すべき問題も多く残されています。今後の研究開発と社会的な受け入れが、実用化に向けた鍵となるでしょう。

高温ガス炉を利用した水素製造施設の開発は、脱炭素社会の実現に向けた重要な一歩となります。この計画が成功すれば、日本のエネルギー政策に大きな影響を与えることが期待されます。しかし、技術的な課題を乗り越え、安全性の確保とコスト競争力を高めるための努力が必要です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  2. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  3. 【中国・重慶で日本人がタクシー運転手に暴行被害】総領事館が再発防止を要請、現地滞在者に警戒呼びかけ…
  4. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  5. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…

新着記事

  1. 日本がなぞる北欧モデルの落とし穴―移民頼みの少子化対策は本当に通用するのか 「北欧の福祉を手…
  2. 連続した異常接近が明らかに 防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人…
  3. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  4. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  5. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  6. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  7. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  8. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  9. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  10. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
ページ上部へ戻る