インバウンド礼賛の陰で進む“観光地崩壊” オーバーツーリズムがもたらす本当の損失

【インバウンドの光と影】 見過ごされる「オーバーツーリズム損失」――京都・愛宕念仏寺で起きた異変から

日本政府や自治体が、訪日外国人観光客(インバウンド)の増加を歓迎し続ける一方で、観光地の現場では深刻な「歪み」が広がっている。

京都で起きた、中国人観光客による不法侵入事件は、その現実を象徴する出来事だった。

最高記録のインバウンド、その裏で

昨年、訪日外国人の数は3686万人と過去最高に達した。政府は「消費拡大」「地方活性化」と、メリットばかりを声高に叫ぶ。しかし、現場を歩くと、耳を疑うような苦情があふれている。

観光地の混雑、バスや電車の乗り切れない状況、ゴミの放置、文化財への悪質な落書き。華やかな数字の裏では、観光客の増加に振り回され、地域の暮らしが壊れかけている。

特に京都では「生活の場が、もはやテーマパークのようだ」と地元住民から嘆きの声が絶えない。観光収入という“果実”だけを見て、隠された“負債”を無視してはいないか。そんな疑問が浮かび上がる。

「閉まっていても入りたい」 愛宕念仏寺での事件

京都市右京区にある愛宕念仏寺は、1200体の羅漢石像で知られる静かな古刹だ。ところが、近年は観光ブームの波に飲まれ、1日に1000人を超える客が押し寄せることも珍しくなくなった。

運営を支えるのは、住職と家族だけ。
対応しきれず、やむなく週に一度「休山日」を設けることにした――それが今年からだった。

ところが4月2日、門を閉めていたはずの境内に、なぜか鐘の音が響いた。自宅で休んでいた住職・西村公栄さんが駆けつけると、境内には2人の人物。そのうち1人は逃げ、もう1人は取り押さえられた。逮捕されたのは28歳の中国人観光客だった。

「寺が休みと知っていた。でも、どうしても入りたかった」
本人はそう語ったという。悪気がなかったといえばそれまでだが、住職の怒りは収まらなかった。

「休みって、ちゃんと書いてある。それでも入ってくる。もう、本当にやりきれない」と、西村住職は顔を曇らせた。

ちなみに、この男性は不起訴になった。逃げたもう1人は、すでに帰国したとみられている。

「経済効果」は本当にプラスか?

政府や自治体は、インバウンドによる経済効果ばかりをアピールする。
だが、実態はどうか。

観光地では、

  • 道路や公共交通の混雑緩和のための費用
  • トイレ清掃やゴミ処理にかかるコスト
  • 文化財修復に必要な膨大な資金
  • 住民生活の質の低下、地域活力の損失
  • 交通渋滞による地域生活の経済損失

こうした“隠れたコスト”が膨れ上がっている。

たとえば、京都市では観光公害への対策費だけで年間数十億円規模にのぼる。それでも観光客数は増え続け、地元住民は「もう限界」と声をあげる。

インバウンドが生み出すお金だけを見て「成功だ」と喜ぶのは、片手落ちではないだろうか。

世界は規制に動く、日本は?

世界各国では、オーバーツーリズム対策が急速に進んでいる。

イタリア・ヴェネツィアでは、観光客に入場税を課し、人数制限を導入。
タイのマヤ湾では、自然破壊を防ぐために一時閉鎖
スペイン・バルセロナでは、民泊の大幅制限に踏み切った。

しかし日本では、いまだ「インバウンド拡大」が至上命題。オーバーツーリズムへの本格的な対策は後回しにされている。

「数を追うだけでは、観光地も、住民も、持たない」
観光社会学の専門家たちは、声をそろえてこう訴えている。

「守るべきもの」を見失うな

これから本当に必要なのは、観光客数の増加ではない。

  • 無秩序な観光地開放をやめ、入場規制をかける
  • 本当に地域を理解してくれる観光客を大事にする
  • 文化財や自然を守りながら、持続可能な観光を目指す
  • 観光客自身にもルールを厳しく教え、破ればきちんと罰する

「観光は金儲けの道具ではない」
そう肝に銘じるべき時が来ている。

愛宕念仏寺の住職の悔しさは、単なる一寺の問題ではない。
――私たち日本人自身が、何を大切にしていきたいのか、問われている。

住職怒り「定休日なのに…」京都の古刹で起きた中国人侵入事件、自衛迫られる観光地

関連記事

おすすめ記事

  1. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  2. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  3. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  4. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  5. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…

新着記事

  1. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  2. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  3. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  4. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  5. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  6. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  7. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  8. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  9. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  10. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
ページ上部へ戻る