
沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。2025年3月24日、第11管区海上保安本部(那覇)は、中国海警局の船2隻が領海内に侵入し、現在も滞留していると発表しました。これにより、2012年9月の尖閣国有化以降で最長となる4日連続の領海侵入記録を更新しました。
これまでの最長記録は、2012年9月の国有化直後の80時間36分でした。今回の4日間にわたる連続侵入は、これを大幅に上回るものであり、国有化以降の新たな最長記録となります。海上保安庁は、巡視船を派遣し、領海からの退去を求めるなど、厳重に対応しています。
中国海警局の船舶は、機関砲を搭載し、日本漁船に接近しようとする動きも見せています。これらの船舶は、領海からの退去要求に応じることなく、領海内にとどまっています。領海から出るよう巡視船が要求したものの、現時点で退去の兆しは見られません。
中国当局の船舶による領海侵入は、2012年9月の国有化以降、ほぼ毎日のように確認されています。特に、接続水域での活動は増加傾向にあり、年間確認日数が過去最多を更新するなど、その頻度が高まっています。
さらに、2021年1月には中国で海警法が施行され、海警局の権限が強化されました。この法律により、中国海警局の船舶は、より積極的な活動が可能となり、領海侵入の頻度や滞留時間の延長が懸念されています。
日本政府は、これらの中国の行動に対し、外交ルートを通じて抗議するとともに、領海からの即時退去を強く求めています。今後も、海上保安庁による監視体制を強化し、我が国の領土・領海を守り抜く方針です。