医療機関での薬剤費が市販薬の10倍?過剰受診を招く薬価の現状と課題

医療機関が処方する解熱鎮痛薬や湿布薬の価格が、同じ成分を含む市販薬の約10倍以上であるとの民間調査が報告されています。

この価格差により、患者が医療機関を受診して薬を処方してもらう動機が生まれ、過剰受診を誘発する可能性が指摘されています。専門家からは、薬剤費の適正化と医療費の抑制を目的とした制度改革の必要性が強調されています。

医療機関での薬剤費の現状

日本の薬剤費は、国民医療費全体の約2割を占めています。特に、医療機関で処方される薬剤の価格設定は、市販薬と比較して高額であることが多いです。

例えば、解熱鎮痛薬や湿布薬などの一般的な医療用医薬品は、スイッチOTC(一般用)薬として市販されることがありますが、医療機関での処方薬はこれら市販薬よりも高額であることが多いです。

過剰受診の誘発とその影響

患者が薬を入手するためだけに医療機関を受診するケースが増えると、医療費の増加や医療資源の無駄遣いが生じます。これにより、医療従事者の負担が増大し、他の患者への影響も懸念されます。さらに、過剰受診は患者自身の健康リスクを高める可能性もあります。

薬剤費適正化のための取り組み

厚生労働省は、薬剤費の適正化を図るため、以下のような施策を講じています。

  • ジェネリック医薬品の普及促進: 新薬と同じ有効成分を持ちながら、価格が安価なジェネリック医薬品の使用を推奨しています。
  • 長期処方の適正化: 長期にわたる薬の処方について、その必要性や適切性を再評価し、適正な使用を促進しています。
  • 残薬の削減: 不要な薬の残存を防ぐため、患者への指導や薬剤管理の徹底を図っています。

薬剤費の適正化は、医療費全体の抑制や医療制度の持続可能性を確保する上で重要な課題です。患者が必要な医療を受けつつ、過剰な医療利用を防ぐためのバランスを取ることが求められます。今後も、薬剤費の透明性を高め、市販薬との価格差の是正や、医療提供体制の改善など、多角的な取り組みが必要とされます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  2. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  3. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  4. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  5. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る