政治家がよく言う「プライマリーバランス」とは?家計に例えて考える

プライマリーバランスとは何か

プライマリーバランス(PB)とは、国家財政の健全性を評価するための重要な指標の一つです。これは「国の収入と支出が利払いを除いてバランスしているか」を示します。具体的には、税収や社会保険料収入などの国の基本的な収入から、社会保障費や教育費、防衛費といった政策的な支出を差し引いた結果を指します。この計算には、国債の利払い費用や元本返済の費用は含まれません。

わかりやすく言うと、プライマリーバランスは「日常の財政運営が黒字か赤字か」を見るための指標であり、借金の利息を含まない基本的な収支を表します。

家計に例えるプライマリーバランス

国家財政の概念は複雑ですが、これを家計に例えると非常に理解しやすくなります。

以下は、家計における収入と支出、借金関連の項目を表にまとめたものです。

項目内容
家計の収入給与や副業の収入、年金など
家計の支出家賃、光熱費、食費、教育費、医療費などの生活費
借金の利払い住宅ローンの利息やクレジットカードのリボ払い手数料
借金返済住宅ローンの元本返済やカードローンの返済額

プライマリーバランスとは、この中で「借金の利払いを除いた日々の収支」を示すものです。つまり、家計収入だけで生活費をまかなえるかどうかを測る指標と言えます。

日本のプライマリーバランスの現状を家計に例える

日本の国家財政は、長年にわたってプライマリーバランスが赤字の状態が続いています。これを家計に例えると次のようになります:

  • 家計の収入が25万円(税収)
  • 家賃が12万円
  • 食費が7万円
  • 光熱費が3万円
  • 教育費が4万円
  • 医療費が2万円
  • その他の生活費が3万円
  • 足りない6万円を借金(国債の発行)で補填している
  • 過去の借金の利息として毎月3万円を支払っている

つまり、収入だけでは生活費を賄えず、新しい借金をしながら過去の借金の利息も支払うという状況です。この状態が続くと、借金はどんどん膨らんでいきます。

プライマリーバランス黒字化の目標

政府が掲げる「プライマリーバランス黒字化」とは、家計で言えば次のような状況を目指すことを意味します:

  • 収入(給料)だけで生活費をまかない、借金に頼らない
  • 余剰分を借金の返済や貯蓄に回せる

具体的には、増税や経済成長によって収入を増やす、または政策的支出を削減することでバランスを取ろうとします。しかし、この目標を達成するには多くの課題が伴います。

プライマリーバランスを改善する方法

家計に例えると、プライマリーバランスを改善するためには以下の2つの方法があります。

収入を増やす

家計で言えば、給料を上げる、ボーナスを増やす、副業を始めるといった方法が該当します。国家財政では次のような施策が考えられます:

  • 増税:消費税や所得税の増税
  • 経済成長:企業の収益を拡大し、その結果として税収を増やす

支出を減らす

家計では、外食を控える、無駄な買い物をしない、安い保険に切り替えるなどの努力がこれに該当します。国家財政では:

  • 社会保障費の見直し:医療費や年金支給額の抑制
  • 行政の効率化:無駄な公共事業の削減

家計と国家財政の違い

家計と国家財政には共通点もありますが、いくつか異なる点もあります。

借金の性質

家計の借金(住宅ローンやカードローン)は、返済不能になると個人破産のリスクがあります。一方、国家の借金(国債)は自国通貨建てであれば破産のリスクは低いとされています。

収入の調整

家計の収入は簡単には増やせませんが、国家は増税や経済政策で収入を調整できます。

支出の優先順位

家計では、支出の優先順位を自由に決められますが、国家は社会保障や公共サービスなど、国民生活に直結する支出を削るのが難しい場合があります。

プライマリーバランスと将来世代への影響

プライマリーバランスが長期にわたって赤字である場合、そのツケは将来世代に回されることになります。家計で言えば、子どもや孫の代が親の借金を返済しなければならないような状況です。

一方、プライマリーバランスを黒字化することで、借金の増加を抑え、将来世代への負担を軽減することができます。しかし、そのためには現役世代が痛みを伴う増税や支出削減を受け入れる必要があります。

プライマリーバランスは、国家財政の健全性を示す重要な指標であり、家計に例えると「収入の範囲内で生活費を賄えるかどうか」を測るものです。日本の現状は赤字が続いており、収入を増やす、支出を削減する努力が必要です。

ただし、家計と国家財政では性質が異なる部分もあるため、単純に家計と同じ考え方で対処できるわけではありません。

また、プライマリーバランスを重視している国もあれば、昨今では経済刺激策や社会保障の強化を優先し、プライマリーバランスの改善をあまり重視していない国もあります。

例えば、日本やドイツは財政の健全性を保つためにプライマリーバランスの黒字化を目指しており、長期的な財政再建を重視しています。

一方で、アメリカやイギリスは、コロナ禍後の経済回復を支援するために大規模な財政支出を行っており、プライマリーバランスよりも短期的な経済成長を優先しています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  2. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  3. 日本では、選挙の投票日は通常日曜日に設定されています。これは、多くの有権者が休日であり、投票所とな…
  4. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  5. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…

新着記事

  1. 連続した異常接近が明らかに 防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人…
  2. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  3. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  4. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  5. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  6. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  7. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  8. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  9. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  10. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
ページ上部へ戻る