CIA機密文書に「UFOがソ連兵を石化」記録 国家安全保障とUFO研究の関係に再び注目

目次

CIAが公開した機密文書、ソ連兵23人がUFOにより石化されたと記録

2025年4月、米中央情報局(CIA)が公開した機密解除文書が、世界中で大きな話題となっている。その内容は、1989年から1990年にかけて旧ソ連のウクライナ地域で起きたとされる、未確認飛行物体(UFO)とソ連兵との遭遇事件である。この文書は、カナダの『ウィークリー・ワールド・ニュース』紙とウクライナの『ホロス・ウクライイニー』紙に掲載された記事を要約したもので、2000年に一般公開された。しかし、今回の再公開により、改めて注目を集めている。

事件の概要

CIAの文書によると、ソ連軍の部隊が軍事訓練中に「円盤型の低空飛行する宇宙船」を目撃。兵士が地対空ミサイルを発射し、UFOは墜落した。その後、墜落した宇宙船から「大きな頭と黒い目を持つ5体の小柄な人型生命体」が現れ、互いに融合して一つの球体となり、強烈な閃光を放った。この閃光により、23人の兵士が「石の柱」に変化し、2人の兵士のみが生存したとされる。

事件後、石化した兵士の遺体と宇宙船の残骸はモスクワ近郊の秘密研究施設に運ばれた。ソ連の科学者たちは、兵士たちの分子構造が「石灰岩」と一致することを確認し、「人類がまだ知らないエネルギー源」が原因であると考えたという。CIAの報告書では、「もしKGBの報告が事実であれば、これは極めて脅威的な事例であり、地球外生命体は攻撃された場合、自らを防衛する能力を持っている」と記されている。

信憑性と懐疑的な見解

この事件の信憑性については、専門家の間で意見が分かれている。元CIA職員のマイク・ベイカー氏は、「もしこの事件が実際に起きたのであれば、最初の報告とは大きく異なる形で伝えられている可能性が高い」と述べ、情報の加工や誇張の可能性を指摘している。また、元CIA職員のトレイシー・ウォルダー氏は、「この文書はCIAが作成したものではなく、外国の報道を要約したものである」とし、CIAの公式見解ではないことを強調している。

さらに、事件の出典となった『ウィークリー・ワールド・ニュース』紙は、過去に誇張やフィクションを交えた記事を掲載していたことで知られており、情報の信頼性に疑問を投げかける声もある。

世界的なUFO研究と国家安全保障

このような文書の公開は、UFO(現在ではUAP:未確認異常現象)に対する政府の関心の高さを示している。アメリカでは、UAPに関する情報を収集・分析するためのタスクフォースが設置され、2020年には国防総省がUAPタスクフォースを正式に発足させた。また、2021年には国家情報長官室がUAPに関する報告書を公開し、未確認の航空現象が国家安全保障に与える影響について言及している。

ソ連でも、1978年にアカデミー・オブ・サイエンスと国防省によって「インスティテュート22」が設立され、UFOの調査が行われていた。この組織は、約3000件のUFO報告を調査し、そのうち5〜10%が未解決のままであったとされる。


今回のCIA文書の公開は、UFOや地球外生命体に関する議論を再燃させる契機となった。情報の信憑性については疑問が残るものの、政府機関がUFOに関する情報を収集・分析している事実は明らかであり、国家安全保障の観点からも無視できない存在となっている。今後、さらなる情報公開や研究の進展が期待される。

関連記事

おすすめ記事

  1. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  2. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  3. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…
  4. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  5. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る