トランプ氏、同盟国に“再請求” 防衛費と思いやり予算に圧力強化か

防衛費増額も交渉カードに トランプ氏、日米同盟の「片務性」に再び不満

アメリカのトランプ大統領が、日本との安全保障関係について「不公平だ」との持論をあらためて展開した。ホワイトハウスで10日に行われた閣議の席上、記者団の前で「日本を守るのは我々だが、彼らが我々を守る義務はない」と語り、日米安全保障条約の片務性を強く批判。今後の貿易交渉のなかで、日本の防衛費や在日米軍駐留経費(いわゆる「思いやり予算」)のさらなる負担増を求める構えを示した。

トランプ氏はこの日の発言で、貿易と安全保障をあわせて交渉のテーブルに乗せる考えを明言。自身のSNSでも「交渉の場では、関税だけでなく、他の問題も一括で扱う。まさにワンストップ・ショッピングだ」と投稿し、「効率的で素晴らしいやり方だ」と自賛した。

同様の主張はこれが初めてではない。トランプ氏は今年3月にも「日米同盟は片務的だ」と発言しており、来年の大統領選を見据えて、同盟国へのさらなる“負担増”を争点化する狙いが透けて見える。

防衛費増額、日米交渉の焦点に

こうした中、日本政府はすでに防衛予算の大幅な増額に動いている。2023年度から5年間の中期防衛整備計画では、防衛費の総額を43兆円超に拡大。2025年度予算案では、過去最大となる約8.7兆円が計上された。トマホークミサイルの導入や、南西諸島へのレーダー配備など、中国や北朝鮮を念頭に置いた抑止力強化が柱となっている。

ただし、その財源をどう確保するかが国内で大きな課題となっている。岸田前首相は当初、防衛財源の一部に増税を充てる方針を掲げていたが、与党内外からの反発を受けて調整が難航。2025年度の税制改正大綱には、増税の具体策を盛り込むことが見送られた。防衛強化の流れは続くものの、そのコスト負担をどう分かち合うかについては、依然として議論が続いている。

「片務性」は本当に不公平か

トランプ氏の「日本は米国を守らない」という発言には、条約上の事実と乖離があるという指摘もある。確かに日米安保条約第5条では、米国が日本を防衛する義務が定められているが、日本もまた第6条に基づき、米軍に国内の基地使用を認めており、事実上の“基地提供による支援”を行っている。

さらに、近年の自衛隊は米軍との共同訓練や情報共有、各種の軍事協力を通じて、実質的な連携を深めてきた。防衛省関係者からは「名目上は片務的だが、実態としては日米双方の貢献がある」との反論も聞かれる。

日本政府、今後の対応に苦慮

日米同盟の将来像をどう描くか、日本政府にとって難しい舵取りが求められる。トランプ氏の再登場によって、かつての「思いやり予算」増額圧力が再び強まる可能性は高く、交渉の場で譲歩を迫られる懸念もある。

岸田政権からバトンを受けた新たな政権は、米国との関係維持と国民の理解・納得の両立という、難しいバランスを取る必要がある。防衛費の増額は国際情勢の現実を踏まえた選択ではあるが、財政負担の在り方や国会の関与、さらには国民の理解をどう得ていくか、慎重な対応が求められそうだ。

防衛費増含め対日交渉 トランプ大統領が示唆 日米同盟は片務的

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本では、選挙の投票日は通常日曜日に設定されています。これは、多くの有権者が休日であり、投票所とな…
  2. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  3. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  4. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  5. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る