中国無人機、過去最多の接近 自衛隊スクランブル704回の現実― 日本の空に迫る新たな脅威、令和6年度の防衛最前線 ―

日本の領空を領空侵犯する中国軍機とロシア軍機

【中国・ロシアの動き活発 無人機対応が過去最多に】
航空自衛隊の緊急発進、令和6年度は704回 中国の無人機活動が急増

防衛省は4月10日、令和6年度(2024年度)に航空自衛隊が実施した緊急発進(スクランブル)の回数が704回にのぼったと発表した。前年度より35回増え、3年連続で700回超えの高水準が続いている。

この数字から浮かび上がるのは、中国とロシアによる空域での活動が依然として活発であること、そして中国による無人機の運用が新たな段階に入ったという現実だ。

中国機が全体の7割、無人機は「過去最多」

国・地域別の内訳を見ると、中国機に対するスクランブルが464回で全体の約7割を占めた。ロシア機は237回と前年度より63回増え、再び存在感を強めている。

特に注目されたのは、中国軍の無人機に対する対応が23回と過去最多を記録したことだ。前年度の8回と比べると、実に約3倍。防衛省では、中国軍がこれまでの「試験飛行」から「実戦を意識した運用」に踏み切った可能性があると見ている。

記者会見で統合幕僚長の吉田圭秀氏は「緊急発進の件数は高止まりしており、中国の無人機については特に警戒を強めている」と語った。

領空侵犯も現実に 中露の挑発続く

単なる「接近」ではなく、実際の領空侵犯も起きている。昨年8月には中国の情報収集機が九州西方の上空で日本の領空を侵犯。9月にはロシアの哨戒機が北海道沖で1日3度の領空侵犯を繰り返す異例の事態が起きた。いずれも航空自衛隊が即時対応し、警告を発している。

また、中国とロシアの爆撃機が日本周辺を長距離で共同飛行するなど、連携した動きも目立つようになってきた。

無人機の存在感 安全保障に新たな課題

防衛省の関係者によれば、中国が運用する無人機は近年、大型化・長距離化が進んでおり、一部は攻撃能力を持つとされる。とくに注目されたのが、2024年5月に東シナ海で飛行が確認された「WL-10」型の無人偵察機だ。これは超音速で飛行できるとされ、嘉手納基地周辺を飛行していたことも明らかになっている。

有人機とは違い、無人機はパイロットの安全を気にせずにリスクを取れるため、より大胆な行動が可能となる。これにどう対処していくかは、日本の防空態勢にとって大きな課題だ。

南西方面の緊張続く 那覇基地が最多対応

スクランブルの約6割は那覇基地を中心とした南西航空方面隊が担った。計411回の出動は、地理的に中国に近い沖縄周辺での警戒活動が頻発している証しだ。

南西諸島周辺は尖閣諸島問題や台湾情勢などで地政学的に緊張が高まる地域でもあり、今後さらに対応が求められる可能性がある。

防衛省は警戒強化へ

防衛省は今後、無人機対応を含めた防空能力の強化を急ぐ構えだ。レーダー網の強化、指揮統制の迅速化、自衛隊の即応体制の整備が喫緊の課題として挙がっている。

航空自衛隊関係者は「これからは無人機が中心になる時代。目に見えない脅威にも備えなければならない」と語る。

スクランブルの回数からは見えにくいが、日本周辺の空は確実に緊張感を増している。数だけでは語りきれない現場の逼迫感に、私たちはもっと敏感であるべきかもしれない。

領空侵犯の恐れある外国機への緊急発進704回 令和6年度、中国無人機が前年度比3倍に

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  2. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  3. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  4. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  5. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…

新着記事

  1. 狭い空間でのストーブ利用、やっと国が指針整備 急増する利用者に応える 総務省消防庁はこのほど…
  2. コメ農家「時給10円」説のカラクリ 「コメ農家の時給は10円しかない」。 そんな数字を…
  3. アメリカのドナルド・トランプ大統領は4月25日、米誌『タイム』とのインタビューで、中国の習近平国家…
  4. 【インバウンドの光と影】 見過ごされる「オーバーツーリズム損失」――京都・愛宕念仏寺で起きた異変か…
  5. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  6. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  7. インドとパキスタン、再び緊張高まる テロ事件が引き金に――パキスタンが貿易停止と上空飛行…
  8. 自転車の交通違反に反則金「青切符」導入へ:スマホ・イヤホン使用も対象、来年4月施行 警察…
  9. トランプ氏「2〜3週間以内に関税再発動の可能性」 再び高まる貿易摩擦の懸念 ドナルド・ト…
  10. 【ウクライナ、領土譲らず和平進展せず】ロンドン会合で米が激怒 両国に深まる不信 ウクライ…
ページ上部へ戻る