尖閣諸島周辺で中国船4日連続領海侵入、国有化以降最長記録更新

沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。2025年3月24日、第11管区海上保安本部(那覇)は、中国海警局の船2隻が領海内に侵入し、現在も滞留していると発表しました。これにより、2012年9月の尖閣国有化以降で最長となる4日連続の領海侵入記録を更新しました。

これまでの最長記録は、2012年9月の国有化直後の80時間36分でした。今回の4日間にわたる連続侵入は、これを大幅に上回るものであり、国有化以降の新たな最長記録となります。海上保安庁は、巡視船を派遣し、領海からの退去を求めるなど、厳重に対応しています。

中国海警局の船舶は、機関砲を搭載し、日本漁船に接近しようとする動きも見せています。これらの船舶は、領海からの退去要求に応じることなく、領海内にとどまっています。領海から出るよう巡視船が要求したものの、現時点で退去の兆しは見られません。

中国当局の船舶による領海侵入は、2012年9月の国有化以降、ほぼ毎日のように確認されています。特に、接続水域での活動は増加傾向にあり、年間確認日数が過去最多を更新するなど、その頻度が高まっています。

さらに、2021年1月には中国で海警法が施行され、海警局の権限が強化されました。この法律により、中国海警局の船舶は、より積極的な活動が可能となり、領海侵入の頻度や滞留時間の延長が懸念されています。

日本政府は、これらの中国の行動に対し、外交ルートを通じて抗議するとともに、領海からの即時退去を強く求めています。今後も、海上保安庁による監視体制を強化し、我が国の領土・領海を守り抜く方針です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  2. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  3. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  4. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  5. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る