尖閣諸島周辺で中国船4日連続領海侵入、国有化以降最長記録更新

沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。2025年3月24日、第11管区海上保安本部(那覇)は、中国海警局の船2隻が領海内に侵入し、現在も滞留していると発表しました。これにより、2012年9月の尖閣国有化以降で最長となる4日連続の領海侵入記録を更新しました。

これまでの最長記録は、2012年9月の国有化直後の80時間36分でした。今回の4日間にわたる連続侵入は、これを大幅に上回るものであり、国有化以降の新たな最長記録となります。海上保安庁は、巡視船を派遣し、領海からの退去を求めるなど、厳重に対応しています。

中国海警局の船舶は、機関砲を搭載し、日本漁船に接近しようとする動きも見せています。これらの船舶は、領海からの退去要求に応じることなく、領海内にとどまっています。領海から出るよう巡視船が要求したものの、現時点で退去の兆しは見られません。

中国当局の船舶による領海侵入は、2012年9月の国有化以降、ほぼ毎日のように確認されています。特に、接続水域での活動は増加傾向にあり、年間確認日数が過去最多を更新するなど、その頻度が高まっています。

さらに、2021年1月には中国で海警法が施行され、海警局の権限が強化されました。この法律により、中国海警局の船舶は、より積極的な活動が可能となり、領海侵入の頻度や滞留時間の延長が懸念されています。

日本政府は、これらの中国の行動に対し、外交ルートを通じて抗議するとともに、領海からの即時退去を強く求めています。今後も、海上保安庁による監視体制を強化し、我が国の領土・領海を守り抜く方針です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…

新着記事

  1. 不法残留外国人
    岩手で13人逮捕、見えた“農村闇市場”の実像 岩手県警は10月16日、入管難民法違反(不法残…
  2. 大阪副都心構想
    「東京一極集中を是正し、大阪を“第二の首都”に」──そんなキャッチーな響きで注目される「大阪副首都…
  3. 株価大暴落
    株価急落リスクに警戒を——IMF「市場は関税影響を軽視」バブル懸念が現実味 割高な資産価格と…
  4. トランプ米大統領、対中100%追加関税を発表 レアアース規制への報復で米中摩擦が再燃 アメリ…
  5. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  6. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  7. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  8. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  9. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  10. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
ページ上部へ戻る