- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:記事
-
自民党の主張する「103万円の壁を引き上げると8兆円税収が落ちる」という資料の問題点
前提条件の曖昧さと推計の粗さ 2024年12月6日、国民民主党の玉木雄一郎 衆議院議員がXのポストにて、与党側が主張する『「103万円の壁」を178万円に引き上げた際の「減収見込み額」の根拠』となる資料を公開しま… -
公約内の「抜本的」「全力」「飛躍的」という言葉に潜む危険:公約の具体性を求める理由
選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、その中で頻繁に見られる言葉、「抜本的」「全力」「飛躍的」といった曖昧な表現には注意が必要です。 一見すると力強く前向… -
議会の答弁おかしくないですか?
議会は国の政策を決定し、行政の監視を行う重要な場です。しかし、その中で行われる答弁が的を射ず、議論が空転する場面が多く見られます。 この状況は議会の時間を浪費し、国民にとって分かりづらいものであり、政策決定や問題… -
政治家の責任と選挙公約に「何を・いつまでに・どうする」を求める理由
選挙のたびに政治家が掲げる公約。しかし、その多くが抽象的で、実現可能性や具体的なプロセスが不明瞭なものが少なくありません。 このような状況が続けば、有権者の政治への信頼を損ない、社会全体の健全な発展を阻害する要因… -
減税を訴える政治家が人気な4つの理由
日本の増税と国民の不満:対価が見えない構造 日本は長年にわたり、社会保障費の増大や財政赤字の拡大に対応するため、増税を繰り返してきました。 しかし、国民の間では「増税の対価を感じられない」という不満が根強く… -
多くの政治家に共通している公約が実現しない3つの理由
多くの議員が共通して揚げている公約 選挙期間中になると多くの候補者たちが公約を揚げます。それを元に有権者は投票する政治家を決めます。 当選した政治家・議員はその公約を果たすために任期中一生懸命動いてくれるも… -
衆議院選の比例名簿の同位に候補者が複数名いる理由
比例代表制とは 衆議院選挙が始まり各党の比例名簿も発表されました。 比例名簿には名簿順位があり、政党に投票された票数に応じて議席数がきまり、各政党の名簿順位の上位から当選となります。 政党に対して投票…