旧統一教会解散命令請求巡り証拠捏造の主張、文科相は公表を不適切と反論

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令請求を巡り、東京地方裁判所での非公開審理において、教団側が文部科学省(文科省)の提出した証拠に捏造が含まれていると主張しています。これに対し、阿部俊子文科相は証拠内容の公表を不適切とし、反論しています。

教団側の主張

2025年2月19日、旧統一教会は「文部科学省による虚偽証拠捏造行為」と題した報告書を公表しました。報告書によれば、文科省が東京地裁に提出した信者や元信者261人の陳述書の多くは、文科省職員が聞き書きで作成したものであり、審理の過程で元信者2人を証人尋問したところ、本人の認識にない内容が含まれており、署名捺印も確認しないままであったことが判明したと指摘しています。また、ある現役信者は、文科省の担当者から意図を告げられずに体験談を聞き出され、陳述書にされたと述べています。さらに、陳述書に「(教団に)解散してもらいたいと願うばかりです」と記載されているが、そのような発言はしておらず、被害者という自覚もないとして、訂正を求めています。他の陳述書では、教団で使用しない用語や誤字が見受けられ、文科省担当者の作文であると主張しています。また、教団に在籍記録がない人物の陳述書も含まれていると指摘しています。

文科省の反応

これに対し、阿部文科相は2025年2月21日の記者会見で、「解散命令請求は適切に行った」と述べました。また、「裁判に提出した証拠の内容を明らかにするかのような書面を公表したことは、審理を非公開とする趣旨に反しており、適切ではないとの認識を裁判所に伝えた」と述べ、陳述書の正確性には言及しませんでした。

解散命令請求の背景

文科省は、旧統一教会が組織的かつ継続的に悪質な献金集めを行っているとして、2023年10月に解散命令を請求しました。教団側はこれに対し、具体的な法令違反が特定されていないと反論しています。過去には、オウム真理教や明覚寺などが法令違反を理由に解散命令を受けた事例がありますが、今回のケースはその後に続く重要な判断となる可能性があります。


現在、東京地裁での審理は非公開で行われており、双方の主張が交錯しています。教団側の証拠捏造の指摘と文科省の反論が続く中、裁判所の判断が注目されています。解散命令が下されるかどうか、またその影響が社会に与える影響について、今後の動向が注視されています。

旧統一教会解散命令の証拠捏造疑惑 文化庁が提出拒否

関連記事

おすすめ記事

  1. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  2. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  3. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  4. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  5. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…

新着記事

  1. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
  2. 米トランプ氏、最大70%の関税を通告へ 書簡一斉送付で“通告外交”本格化 参院選控える日本にも影響…
  3. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  6. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  7. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  8. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  9. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  10. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
ページ上部へ戻る