高温ガス炉を活用した水素製造施設、茨城・大洗町で計画始動

水素製造施設の建設計画

日本原子力研究開発機構(JAEA)は、次世代原子炉「高温ガス炉」(HTGR)を活用した水素製造施設の建設を進めています。計画では、茨城県大洗町にある実験炉HTTRの隣接地に新しい水素製造施設を設置し、2028年度の運転開始を目指します。もし実現すれば、世界初の高温ガス炉を用いた水素製造が行われることになります。

高温ガス炉の特徴とメリット

高温ガス炉は、従来の原子炉と同様に核分裂反応を利用しますが、冷却材として水ではなくヘリウムガスを使用します。この特徴により、炉内の温度を800℃以上に高めることができ、水素製造に必要な高温を安定的に供給することが可能です。この高温を利用し、メタンと水を反応させて水素を生成する計画です。

現在の水素製造の課題

従来の水素製造方法は、化石燃料を使用するものが主流で、これにより二酸化炭素が大量に排出され、環境に悪影響を及ぼしています。また、太陽光発電を利用した方法は、天候に影響されるため安定供給が難しいという課題があります。しかし、高温ガス炉を使用した水素製造は、安定して運転できるため、電力と水素の安定供給が可能となり、脱炭素社会への貢献が期待されています。

高温ガス炉の安全性と技術的課題

高温ガス炉は、自己安定性が高く、万が一の事故時でも炉心構成材である黒鉛が高温に耐え、冷却システムが機能しない場合でも熱放射により冷却が可能です。しかし、課題も存在します。例えば、ヘリウム配管の破断により高温の黒鉛が空気中の酸素と接触し、火災のリスクを引き起こす可能性があります。また、燃料球が破損すると炉内が放射能汚染される可能性も指摘されています。

水素製造施設の経済的背景

水素の需要は、燃料電池自動車や製鉄所、化学工場など多岐にわたります。日本政府は、2025年度の予算案で高温ガス炉を用いた水素製造施設の開発費用として、前年度比6割増となる436億円を計上しています。これにより、施設の設計・製作が進められ、商業化に向けた重要なステップが踏み出されています。

国際的な競争と日本の立場

日本は1960年代から高温ガス炉の開発に取り組んでおり、これまでに多くの研究成果を上げてきました。現在、米国や中国、英国などが高温ガス炉の開発を加速させており、競争が激化しています。日本は、この技術のリーダーシップを維持するために、実証炉の設計・製作を進め、2030年代後半の運転開始を目指しています。

今後の展望と課題

JAEAの坂場成昭・高温ガス炉プロジェクト推進室長は、2030年までに水素製造に成功し、世界トップの技術を育成したいと述べています。しかし、技術的な課題やコスト競争力、規模の拡大など、解決すべき問題も多く残されています。今後の研究開発と社会的な受け入れが、実用化に向けた鍵となるでしょう。

高温ガス炉を利用した水素製造施設の開発は、脱炭素社会の実現に向けた重要な一歩となります。この計画が成功すれば、日本のエネルギー政策に大きな影響を与えることが期待されます。しかし、技術的な課題を乗り越え、安全性の確保とコスト競争力を高めるための努力が必要です。

関連記事

おすすめ記事

  1. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  2. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  3. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  4. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  5. 労働力不足だけじゃない、「外国人の子ども」にも国費が流れる仕組み 2025年の夏、日本の人口…

新着記事

  1. 2025年11月1日 17:00位からサイトが閲覧できない状態でした。サイトのセキュリティ設定を調…
  2. 走行距離課税とは?EV時代に浮上した「新しい自動車税制」の現実味 自動車をどれだけ「持ってい…
  3. 高市早苗首相の所信表明
    高市早苗政権が正式に始動した。所信表明演説の中で首相が掲げたのは、戦後日本の延長線ではなく「再起と…
  4. ペロブスカイト太陽電池は、次世代の太陽光発電技術として非常に注目されています。その高い効率、低コス…
  5. 労働力不足だけじゃない、「外国人の子ども」にも国費が流れる仕組み 2025年の夏、日本の人口…
  6. 不法残留外国人
    岩手で13人逮捕、見えた“農村闇市場”の実像 岩手県警は10月16日、入管難民法違反(不法残…
  7. 大阪副都心構想
    「東京一極集中を是正し、大阪を“第二の首都”に」──そんなキャッチーな響きで注目される「大阪副首都…
  8. 株価大暴落
    株価急落リスクに警戒を——IMF「市場は関税影響を軽視」バブル懸念が現実味 割高な資産価格と…
  9. トランプ米大統領、対中100%追加関税を発表 レアアース規制への報復で米中摩擦が再燃 アメリ…
  10. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
ページ上部へ戻る