尖閣周辺で中国海警船8隻が異常接近 領海侵犯の新たな圧力強化

中国海警船の異常接近、尖閣諸島周辺で緊張高まる

沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で、2025年3月24日、中国海警局の船舶が一時8隻態勢を敷き、領海侵入が過去最長となったことが、3月25日の海上保安庁関係者への取材や産経新聞のデータ分析で明らかになった。これらの船舶は、交代要員ではなく、新たな船団として出現し、接続水域に入らなかったため、海保は公表していなかった。専門家は、この動きを「サラミ戦術」の一環と指摘し、今後の動向に警戒を呼びかけている。

異例の8隻態勢

海上保安庁関係者や船舶自動識別装置(AIS)のデータによれば、3月24日、接続水域から約4キロ離れた海域で、中国船4隻が航行していた。そのうち2隻は76ミリ機関砲を搭載した「武装船」であり、通常、海警船は4隻で船団を組み、約1カ月ごとに交代する。しかし、今回の4隻は、領海に侵入した4隻と交代することなく、3月24日夜から25日朝にかけて尖閣を離れた。海保関係者は「意図は不明だ」としている。

中国側の主張と国際的反応

一方、中国海警局の劉徳軍報道官は3月24日、尖閣諸島周辺で操業していた日本の漁船4隻を追い払ったと主張した。劉氏は、「(日本の漁船は)中国領海に不法に侵入した。中国海警局の船舶は法に基づき必要な取り締まり措置を取り、警告して追い払った」と述べた。また、尖閣諸島について「中国固有の領土であり、日本に対し、同海域における違法行為を直ちに停止するよう求める」と強調した。

これに対し、日本政府は中国の主張を強く反発し、尖閣諸島は日本固有の領土であると主張している。国際社会でも、中国の海警船による領海侵入や日本漁船への対応に対し、懸念の声が上がっている。

専門家の見解と今後の展望

元海上保安庁長官の奥島高弘氏は、中国海警船の活動について、「彼らは領海内で操業している日本漁船を排除しようと侵入してくるが、海保の巡視船がしっかりとガードしているため、接近もできないけれど出ていくわけにもない状態になっている」と分析している。また、専門家は、今回の8隻態勢について、「サラミ戦術」の一環と指摘し、小さな動きを積み重ねて圧力を強める戦術であり、今後も同様の動きが続く可能性があると警戒している。


尖閣諸島周辺での中国海警船の異常接近は、地域の安全保障上、重大な懸念材料である。日本政府や海上保安庁は、引き続き警戒監視を強化するとともに、国際社会との連携を深め、適切な対応を講じる必要がある。

関連記事

おすすめ記事

  1. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  2. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  3. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  4. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  5. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…

新着記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  6. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  7. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  8. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  9. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  10. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
ページ上部へ戻る