全国旅行支援・県民割支援、1285億円未使用 会計検査院が指摘

新型コロナウイルス感染症の拡大により、観光業界は深刻な影響を受けました。そのため、政府は観光需要の喚起を目的とした「全国旅行支援」や「県民割支援」といった施策を実施しました。しかし、会計検査院の調査によれば、これらの施策に割り当てられた予算のうち、約1割に相当する1285億円が未使用のままであったことが明らかとなりました。

施策の概要と目的

「全国旅行支援」と「県民割支援」は、2021年から2023年にかけて、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ旅行需要を喚起するために実施された国の補助事業です。これらの施策は、宿泊代などの旅行費用の一部を補助することで、観光業界の回復を支援することを目的としています。

予算の執行状況

会計検査院の調査によれば、これらの施策に割り当てられた予算総額は1兆1193億円であり、そのうち1285億円が未使用のままであったことが判明しました。特に、観光庁が各都道府県に配布した額の2割は、貸切バスでの団体旅行の費用に限り利用できる枠として設定されていました。しかし、この割合を設定する際に基にしたデータが、貸切バス以外の鉄道や航空機などを利用した旅行も含まれていたため、40都道府県で合わせて724億円の残額が発生していたと報告されています。

残額発生の背景

残額が発生した主な要因として、貸切バス以外の交通手段を利用した旅行者が多かったことが挙げられます。また、都道府県に割り振る額の算出方法に関する資料が適切に保存されていなかったことも、予算の適切な配分や使用状況の把握を難しくしていたと考えられます。

今後の対応と課題

会計検査院は、観光庁に対して、資料を適切に保存することや、合理的な基準で予算枠を定めることなどを求めています。これにより、今後の施策において、予算の適切な配分と使用が確保されることが期待されます。

施策の効果と評価

一方で、これらの施策が観光業界の回復にどの程度寄与したかについては、評価が分かれています。一部の報告では、宿泊料金の値上がりや「割引慣れ」などの懸念が指摘されています。また、ニッセイ基礎研究所のレポートでは、全国旅行支援の経済効果が限定的であった可能性が示唆されています。

「全国旅行支援」や「県民割支援」は、観光業界の回復を支援するための重要な施策であったものの、予算の未使用や効果の限定性といった課題が浮き彫りとなりました。今後は、これらの課題を踏まえ、より効果的な施策の実施と予算の適切な管理が求められます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  2. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  3. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  4. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  5. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る