全国旅行支援・県民割支援、1285億円未使用 会計検査院が指摘

新型コロナウイルス感染症の拡大により、観光業界は深刻な影響を受けました。そのため、政府は観光需要の喚起を目的とした「全国旅行支援」や「県民割支援」といった施策を実施しました。しかし、会計検査院の調査によれば、これらの施策に割り当てられた予算のうち、約1割に相当する1285億円が未使用のままであったことが明らかとなりました。

施策の概要と目的

「全国旅行支援」と「県民割支援」は、2021年から2023年にかけて、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ旅行需要を喚起するために実施された国の補助事業です。これらの施策は、宿泊代などの旅行費用の一部を補助することで、観光業界の回復を支援することを目的としています。

予算の執行状況

会計検査院の調査によれば、これらの施策に割り当てられた予算総額は1兆1193億円であり、そのうち1285億円が未使用のままであったことが判明しました。特に、観光庁が各都道府県に配布した額の2割は、貸切バスでの団体旅行の費用に限り利用できる枠として設定されていました。しかし、この割合を設定する際に基にしたデータが、貸切バス以外の鉄道や航空機などを利用した旅行も含まれていたため、40都道府県で合わせて724億円の残額が発生していたと報告されています。

残額発生の背景

残額が発生した主な要因として、貸切バス以外の交通手段を利用した旅行者が多かったことが挙げられます。また、都道府県に割り振る額の算出方法に関する資料が適切に保存されていなかったことも、予算の適切な配分や使用状況の把握を難しくしていたと考えられます。

今後の対応と課題

会計検査院は、観光庁に対して、資料を適切に保存することや、合理的な基準で予算枠を定めることなどを求めています。これにより、今後の施策において、予算の適切な配分と使用が確保されることが期待されます。

施策の効果と評価

一方で、これらの施策が観光業界の回復にどの程度寄与したかについては、評価が分かれています。一部の報告では、宿泊料金の値上がりや「割引慣れ」などの懸念が指摘されています。また、ニッセイ基礎研究所のレポートでは、全国旅行支援の経済効果が限定的であった可能性が示唆されています。

「全国旅行支援」や「県民割支援」は、観光業界の回復を支援するための重要な施策であったものの、予算の未使用や効果の限定性といった課題が浮き彫りとなりました。今後は、これらの課題を踏まえ、より効果的な施策の実施と予算の適切な管理が求められます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  2. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  3. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  4. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  5. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る