【東京五輪談合事件】電通グループに罰金3億円、元局長補に懲役2年・執行猶予4年の判決

東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、東京地裁は2025年1月30日、電通グループに罰金3億円、元スポーツ局長補の逸見晃治被告(57)に懲役2年、執行猶予4年の判決を言い渡した。

事件の概要

この事件では、組織委員会が発注した以下の3つの業務で受注調整が行われたとされる。

  1. テスト大会の計画立案業務(競争入札)
  2. テスト大会の実施業務(随意契約)
  3. 本大会の運営業務(随意契約)

受注金額は総額約437億円にのぼるとされる。

主な関与者と役割

  • 逸見晃治被告:電通元スポーツ局長補。組織委元次長と共謀し、受注調整の中心的役割を果たしたとされる。
  • 組織委元次長:受注企業を割り振る方針を伝え、他社の入札資料を提供したと指摘されている。

検察側は、逸見被告が大会組織委員会元次長と共謀し、競技ごとの落札業者を割り振ったリストを作成し、テスト大会と本大会の業務を一体のものとして受注調整を行ったと指摘している。

判決の内容

  • 電通グループ:法人としての電通グループに対し、罰金3億円が言い渡された。
  • 逸見晃治被告:懲役2年、執行猶予4年の判決。

弁護側は、組織委の意向に従ってリストを作成したと主張し、テスト大会の計画立案業務に関しては違法性を認めたが、随意契約だった本大会の運営業務などに関しては無罪を主張していた。

他の関与者の判決

  • 博報堂:罰金2億円の有罪判決が言い渡されている。
  • セレスポ:イベント制作会社セレスポに罰金2億8千万円の有罪判決が出ている。

いずれも控訴している。

この事件は、東京五輪・パラリンピックに関連する業務での談合が明らかになり、広告業界やスポーツ業界に大きな衝撃を与えた。

また、東京五輪を巡る談合事件は、日本の国際イベント開催に対する信頼を損ない、札幌市の冬季五輪招致活動の停止や2025年大阪万博の機運の低調にも悪影響を及ぼしていると考えられる。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  2. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  3. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  4. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  5. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…

新着記事

  1. 米国のドナルド・トランプ前大統領は14日、半導体やスマートフォンなど中国製電子機器の輸入について「…
  2. 迷走するトランプ関税政策スマホ「除外」から一転、半導体関税へ 振り回されるテック業界 米トラ…
  3. 国保未納、税金で穴埋め 外国人医療費問題に新宿区が悲鳴
    外国人の「医療費未払い」問題、自治体を圧迫 制度見直しへ議論急務 日本の誇る皆保険制度が、い…
  4. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  5. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  6. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  7. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  8. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  9. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  10. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
ページ上部へ戻る