和牛卸売価格、3年連続下落 需給過多と消費者の節約志向が影響

和牛肉卸値が3年連続下落、需給のバランス崩れる

2024年、和牛の卸売市場において、平均取引価格が3年連続で下落しました。東京都中央卸売市場のデータによれば、2024年の和牛平均単価は1キログラム当たり2,451円となり、前年比1%の減少です。この価格下落は、新型コロナウイルス禍後の一時的な上昇を経て、需給バランスが崩れた結果といえるでしょう。

高価格帯への需要低迷、消費者の節約志向が影響

実質賃金の伸び悩みと高価格帯への需要低迷が背景にあります。消費者の節約志向が強まる中で、高価格な和牛の需要は鈍化。畜産農家は高値を見込んで生産を増加させましたが、結果的に市場は供給過多に陥り、価格が下落しています。

需給予測、2024年末の成牛と畜頭数は前年並み

農畜産業振興機構の需給予測によれば、2024年12月の成牛と畜頭数は109.5千頭で前年並みとなり、内訳は和牛が58.1千頭、交雑牛が24.5千頭、乳牛去勢が10.6千頭となっています。しかし、12月の成牛と畜頭数は前年を下回る見込みで、1月の出荷頭数も減少すると予測されています。

輸入牛肉の増加、需給に影響

輸入牛肉の状況も需給に影響を与えています。2024年11月の輸入実績は34.6千トンで前年を上回り、特にフローズンの輸入が増加しています。豪州、米国、メキシコからの輸入が増えており、国内の和牛市場にさらなる圧力をかけています。

消費者支出の減少、和牛A5ランクの需要低迷

家計調査によると、2024年11月の全国二人以上の1世帯当たり牛肉購入量は前年比で増加しましたが、支出金額は前年を下回り、和牛A5ランクなど高級和牛の需要は依然として低迷しています。消費者の節約志向が影響しており、高価格帯の和牛に対する需要は見込めません。

畜産農家の経営課題、後継者不足と高コスト問題

畜産農家の経営にも課題が浮き彫りとなっています。繁殖経営の後継者不足が深刻化し、7割の農家が後継者不在の状態。さらに、過度の輸入飼料依存や高コスト構造が問題視されています。これに対する解決策が急務となっています。

和牛業界、需給調整と価格見直しが鍵

和牛業界では、供給過多による価格下落を防ぐため、需給調整と需要喚起策が検討されています。また、消費者の節約志向に対応するため、和牛の価格帯の見直しや販促活動の強化が求められています。畜産農家の経営安定化には、後継者育成やコスト削減が不可欠です。

和牛肉卸値が3年連続下落 高値見込み供給過多に

関連記事

おすすめ記事

  1. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  2. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  3. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  4. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  5. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…

新着記事

  1. 2025年3月25日、ウガンダの首都カンパラで、重要な国際的な合意が交わされました。ウガンダ共和国…
  2. 中国海警船の異常接近、尖閣諸島周辺で緊張高まる 沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で、2025年…
  3. タリバン政権経済副大臣、日本にインフラ産業発展の協力を要請 アフガニスタンのタリバン暫定政権…
  4. 旧統一教会に解散命令、民法上の不法行為を理由に 2023年10月、文部科学省は旧統一教会(現…
  5. 海上保安庁は3月24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に侵入していた中国海警船2隻を領海外へ退…
  6. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  7. 日本原子力研究開発機構(JAEA)、ウランを利用した充電式電池を開発 日本原子力研究開発機構…
  8. 韓国憲法裁判所、韓悳洙首相の弾劾を覆し大統領代行に復帰 韓国の政治情勢は、2024年末から2…
  9. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  10. 六甲山の麓、兵庫県芦屋市の「六麓荘(ろくろくそう)」は、1928年に開発された日本屈指の高級住宅街…
ページ上部へ戻る