アンケート・投票にご協力お願いします
PR

経団連は消費税を上げるべきと主張するならば消費税還付金も廃止するべき

記事内に広告が含まれています。

消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。

しかし、その運用方法には多くの問題点が指摘されています。その中でも、消費税還付金制度は、特に大企業、特に輸出企業に対して不公平な優遇措置を与える結果となっており、税制の透明性と公平性を損なっています。

経団連は消費税の増税を主張していますが、もしその主張が実現するのであれば、消費税還付金の廃止を同時に行うべきだと思います。

消費税還付金の優遇措置としての実態

消費税還付金は、企業が支払った消費税額を国に請求し、支払った消費税額と売上から得た消費税額との差額を還付する仕組みです。

この制度は、本来企業の税負担を軽減するために設けられていますが、特に輸出企業にとっては、実質的に大きな優遇措置となっています。

例えば、トヨタ自動車や日産自動車といった日本を代表する輸出企業は、毎年膨大な金額の消費税還付金を受け取っています。

これらの企業は、国内で仕入れた部品や原材料に対して消費税を支払いますが、その後海外に輸出する際には消費税が課税されません。

つまり、海外に輸出する製品に対しては消費税がかからず、結果として支払った消費税を全額還付されることとなります。

例えば、トヨタ自動車は、2019年度の決算で約20兆円の売上高を記録し、その一部は海外市場における販売に関連しています。

トヨタのような企業が受け取る消費税還付金額は数千億円に達するとされ、これにより企業のキャッシュフローが改善されると同時に、税負担が軽減されるという仕組みです。

このような消費税還付金制度は、一見すると企業の負担を軽減するために合理的なものに思えるかもしれませんが、実際には国内消費に関わる企業と輸出企業との間で不公平が生じています。

国内で消費をしているにもかかわらず、輸出企業が大きな還付金を受け取ることは、不合理な優遇措置として批判されています。

国内消費と消費税還付金の矛盾

消費税は、国内で消費される財やサービスに対して課税されるべきであり、その収益は国内経済の健全な運営に使われるべきです。

しかし、輸出企業が消費税還付金を受け取る仕組みは、この基本的な考え方に矛盾しています。

輸出企業が海外に商品を販売する際、消費税が課税されないため、実質的に日本国内で消費しているわけではないのにもかかわらず、その分の消費税が還付されることは不公平です。

特に、消費税が増税されると、国内消費者や中小企業には重い負担がかかりますが、大企業に対してはその負担が軽減される仕組みとなってしまっています。

消費税増税が必要であるという主張がある中で、このような優遇措置が続くことは、税制の公平性を大きく損なうものです。

消費税還付金が引き起こす貿易摩擦

さらに、消費税還付金の仕組みは、国際貿易においても問題を引き起こす可能性があります。

日本の企業が輸出する際に消費税が課税されないため、実質的に価格が安く設定されることになり、これが他国との貿易摩擦を引き起こす原因となります。

例えば、アメリカやヨーロッパなどの主要な貿易相手国では、消費税とは異なる税制が採用されていますが、同様の還付金制度が存在しない国々にとっては、日本企業が消費税を還付されることで、価格競争において不公平が生じることになります。

特に、輸出製品が国内消費のために支払うべき消費税を実質的に免除される形になるため、外国企業は自国の製品と比べて日本製品が不当に安価に販売されていると感じることになります。

このような状況は、貿易摩擦を招き、最終的には日本の輸出企業にとっても不利益をもたらすことになるかもしれません。

実際に、消費税還付金制度が問題視された事例として、アメリカは日本の自動車産業に対して不満を抱き、貿易交渉でその是正を求めたことがあります。

日本が消費税を還付することで、日本車が不当に安く輸出され、アメリカ国内での競争を圧迫しているとされていたのです。

過去5年間の日本の輸出企業に対する消費税還付金額

過去5年間の日本の輸出企業に対する消費税還付金額の詳細なデータは公開されていないため、正確な数値を提供することはできません。 しかし、2018年度のデータに基づくと、主要な輸出企業の消費税還付金額は以下の通りです。

企業名還付金額(億円)
トヨタ自動車3,683
日産自動車1,000
本田技研工業1,000
マツダ618
キヤノン559

これらのデータは、全国商工団体連合会の報告書に基づいています。

全商連 また、2022年度のデータでは、トヨタ自動車が約6,003億円の還付金を受け取っており、他の主要な輸出企業も高額な還付金を受けていると報告されています。

WJSM ただし、これらの数値は推定であり、実際の還付金額は企業の売上高や輸出割合、仕入れにかかる消費税額などによって変動します。 したがって、正確な数値を知るためには、各企業の公式な財務報告書や税務申告書を参照する必要があります。

経団連(日本経済団体連合会)が消費税引き上げを主張する理由

経団連(日本経済団体連合会)が消費税引き上げを主張する理由は、主に財政の健全化と安定した経済運営のためです。具体的な理由としては以下の点が挙げられます:

財政赤字の縮小

日本は高齢化が進んでおり、社会保障費が増加しています。この増加分を賄うためには、政府の税収を増やす必要があります。消費税は、広く浅く課税されるため、安定的に税収を確保する手段として重要視されています。

社会保障の充実

経団連は、消費税を上げることで社会保障制度(年金、医療、介護など)の財源を確保し、安定した社会保障サービスの提供を維持しようとしています。高齢化社会でこれらの支出は増え続けるため、消費税引き上げはそのための対策とされています。

財政健全化の一環

経団連は、政府の財政が健全でなければ、長期的に経済の安定が難しくなると考えています。消費税を引き上げることで、政府の負担が軽減され、将来的な債務問題を避けることができるとしています。

経済の安定化

消費税増税により得られる財源は、必要な公共投資やインフラ整備にも活用され、経済全体の安定性を支えるとされています。これにより企業活動が円滑に進み、長期的な経済成長が期待できるとされます。

国際的な信頼性

日本は経済大国として国際的な信頼を得ていますが、財政の不安定さが国際的な信用に影響を与える恐れがあります。経団連は、消費税増税を通じて、政府の財政運営の健全性を示すことで、国際社会からの信頼を維持しようとしているのです。

こうした観点から、経団連は消費税引き上げを財政健全化や社会保障制度の持続性のために必要な措置と捉えています。

消費税を上げろ!という経団連の主張の矛盾点

経団連が消費税引き上げを強く主張している一方で、実際にはその一部の企業が消費税還付金を利用して得をしているという矛盾があります。

経団連が消費税引き上げを財政健全化や社会保障制度の充実、経済の安定化のために必要だと主張するのであれば、消費税還付金の廃止を併せて主張すべきです。

消費税還付金は大企業が仕入れに対して支払った消費税を還付として受け取る仕組みであり、この制度を利用することで実質的に税負担が軽減されます。

結果的に、消費税が増税されても、大企業にとっては税負担が増えない、またはむしろ得をする場合があるのです。

もし経団連が本当に財政健全化を目指し、社会保障制度を充実させ、経済の安定化を図ることを重要視するのであれば、このような税制の矛盾を是正する必要があります。

消費税の目的は、国の財政を安定させるために広く薄く徴収することです。

しかし、消費税還付金の仕組みは、税負担を大企業にとって軽減する一方で、消費者や中小企業にとっては負担が増す結果を招きます。

このような状況は、経団連が主張する「財政健全化」や「社会保障の充実」に逆行していると言わざるを得ません。

消費税還付金を廃止すれば、税の公平性が高まり、税収も増加し、財政健全化に貢献することが期待できます。

従って、消費税増税と並行して還付金制度の見直しを提案しない経団連の主張は、その目的に対して矛盾していると言えるでしょう。

企業の利益を優先し、消費税の本来の目的を達成するためには、より公平で透明な税制の実現が必要です。

消費税還付金制度は、大企業に対する優遇措置としての側面が強く、税制の公平性を損なう原因となっています。経団連が消費税増税を支持するのであれば、消費税還付金の廃止を同時に求めるべきです。これにより、税制がより公平になり、国内消費が健全に促進され、貿易摩擦のリスクも軽減されるでしょう。消費税還付金の廃止は、日本の税制改革にとって不可欠なステップであり、今後の税制の透明性と公平性を確保するために必要な改革となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました