外国人に参政権を与えている国と起こっている問題

国人に参政権を与えている国々は、国の歴史、政治的背景、そして社会的価値観によって異なる形で参政権を認めています。

以下に挙げる国々では、特定の条件の下で外国人に参政権を付与しており、その制度は一様ではありませんが、共通して外国人が一定の社会的責任を負う立場にあることを認めている点が特徴です。

参政権を与えることにより、社会に様々な問題が生じることもあります。

ニュージーランド

ニュージーランドでは、一定の条件を満たす外国人に地方選挙で投票権が与えられています。

例えば、永住権を持ち、長期間(通常は1年以上)ニュージーランドに居住している外国人は、地方議会選挙で投票することが可能です。

しかし、国政選挙に関しては、ニュージーランド市民のみが投票権を持つため、外国人はその範囲外となります。

参政権を得るための条件

  • 永住権を有すること。
  • 最低でも1年以上の居住期間があること。

問題点

  • 新しい市民が政治に参加することで、地元住民との価値観や優先事項の違いが顕在化する可能性がある。
  • 移民が増加することで、地方政治の方針が大きく変わる恐れがあると感じる一部の住民との対立が生じることがある。

スウェーデン

スウェーデンでは、EU市民だけでなく、長期間住んでいる非EU市民にも地方選挙で投票権が与えられています。これは、移民の社会的統合を促進するための施策として位置付けられています。

参政権を得るための条件

  • EU市民、または非EU市民でも、長期的に居住している場合。

問題点

  • 異なる国籍を持つ者が投票権を行使することで、スウェーデンの文化や政策に対する影響力が強まり、現地の住民と外国人との間で意見の相違が起きることがある。

フィンランド

フィンランドでも、永住権を持ち、長期間居住している外国人に地方選挙で投票権が与えられています。ただし、国政選挙ではフィンランド市民のみが対象です。

参政権を得るための条件

  • 永住権を有し、一定期間(通常は2年以上)フィンランドに居住していること。

問題点

  • 移民の投票権が社会的・政治的な分断を生む場合があり、移民が過剰に優遇されていると感じる住民が反発することがある。

ドイツ

ドイツでは、EU市民と特定の条件を満たした非EU市民に地方選挙での投票権を認めています。しかし、ドイツの国政選挙には外国人は参加できません。

参政権を得るための条件

  • EU市民、または非EU市民でも5年以上の居住実績が必要。

問題点

  • 外国人の選挙参加が、ドイツの伝統的な文化や政策に対する影響を与えることを懸念する一部の市民が、反対の声を上げることがある。

アイルランド

アイルランドでは、EU市民に加えて、移民として10年以上住んでいる外国人にも地方選挙で投票権が与えられています。

参政権を得るための条件

  • EU市民、または非EU市民でも10年以上の居住実績。

問題点

  • 政治参加を通じて移民コミュニティの影響力が増し、アイルランドの社会的な価値観に新たな視点を加えることが問題視される場合がある。

ベルギー

ベルギーでは、EU市民および永住権を有する非EU市民に、地方選挙での投票権が与えられています。また、ベルギーの選挙システムでは、選挙は義務として扱われ、投票を行わない場合には罰則が科せられることもあります。

参政権を得るための条件

  • EU市民および永住権を持つ非EU市民に投票権が与えられる。

問題点

  • 外国人の政治参加が過度に進むことで、移民に対する懸念や不安が生じる場合がある。

オーストラリア

オーストラリアでは、市民権を取得した外国人が選挙に参加することができます。市民権を持っていない場合、外国人は選挙に参加できません。

参政権を得るための条件

  • 市民権を取得していること。

問題点

  • 市民権取得のハードルが高いため、外国人の政治的な参加が制限されることが不公平だと感じる一部の人々が反発する場合がある。

デンマーク

デンマークでは、EU市民だけでなく、長期間(通常は5年以上)居住している非EU市民にも地方選挙で投票権が与えられています。

参政権を得るための条件

  • 5年以上の居住実績を持つ非EU市民に投票権が与えられる。

問題点

  • 移民が多くの選挙で影響力を持つことで、地元住民との文化的な摩擦が生じることがある。

ノルウェー

ノルウェーでは、EU市民だけでなく、一定期間以上居住している非EU市民にも地方選挙で投票権を与えています。ノルウェーは移民政策に積極的で、外国人の社会参加を促進しています。

参政権を得るための条件

  • EU市民または長期滞在している非EU市民に投票権が与えられる。

問題点

  • 社会の価値観や優先事項が移民によって影響を受けることで、地元住民の不満が募ることがある。

アメリカ合衆国

アメリカでは、永住権を持つ外国人(グリーンカード保有者)には、選挙での投票権はありませんが、市民権を持つことにより参政権が与えられます。市民権を得るためには、通常5年以上の居住期間が必要です。

参政権を得るための条件

  • 市民権を得ることが必要。

問題点

  • 市民権取得のための手続きが長く、外国人が選挙に参加するタイミングに差が生じるため、政治的な代表性が均等でないと感じる人々がいる。

外国人に参政権を与えることには、移民社会の統合を進めるための意義がある一方で、現地住民との間に文化的・社会的な対立が生じる場合もあります。各国で異なる条件のもとに外国人に投票権が与えられており、それぞれの国の歴史的・政治的背景が影響しています。しかし、外国人に参政権を付与することで生じる問題は、選挙結果や政策に対する市民の反応、社会統合の難しさに繋がる場合があるため、慎重な議論と調整が必要とされます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  2. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  3. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…
  4. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  5. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…

新着記事

  1. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  2. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  3. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  4. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  5. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  6. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  7. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  8. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  9. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  10. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
ページ上部へ戻る