カシミールでテロ、印パ緊張激化 パキスタンが貿易停止・領空封鎖、水戦争の懸念も

インドとパキスタン、再び緊張高まる

目次

テロ事件が引き金に――パキスタンが貿易停止と上空飛行禁止措置、国境も封鎖へ

南アジアの二大国、インドとパキスタンの関係が再び険悪なものとなっている。

パキスタン政府は24日、インドとのすべての貿易を停止するとともに、インド航空機による自国の上空通過も禁止すると発表した。さらに国境を封鎖し、イスラマバードにあるインド高等弁務官事務所(大使館に相当)の人員削減を通告。軍関係者に国外退去を命じた。

発端となったのは、インド北部カシミール地方で起きた観光客襲撃事件。23日、人気の観光地パハルガム近郊で武装勢力が銃撃を加え、26人が死亡、十数人が負傷した。インド側はこの事件にパキスタンの関与があると主張し、強い姿勢で報復措置に踏み切った。

「報復には報復を」 パキスタンが一連の措置を発表

インドによる対応に対し、パキスタンもすぐに反発した。

「インドの主張は一方的かつ根拠に乏しい」とパキスタン政府は非難。自国の領空をインド航空会社に使わせない方針を明らかにした。これは、両国間のフライトにとって大きな影響を及ぼす可能性がある。また、外交関係のさらなる縮小を示唆する形で、インドの高等弁務官事務所の体制も大幅に縮小される見通しだ。

さらに、両国が1972年に締結した「シムラ協定」を含むすべての二国間合意についても、「見直しの可能性がある」として、事実上の破棄も視野に入れている。

インダス水条約にも波及、国際社会は懸念

インド側は一連のテロ事件を受けて、もう一つの重要な合意にも手を付けた。23日、インダス川の水資源配分を定めた「インダス水条約」の効力を停止すると発表。1960年に締結されたこの条約は、両国の対立が激しかった冷戦期ですら守られてきた。

インダス川は、インドの実効支配地域から流れ出し、下流にパキスタンが広がっている。この条約の停止は、パキスタン側の水利用に大きな影響を与える。パキスタン政府は「住民の生存権を奪う行為であり、戦争行為と見なす」と強く反発。国防省関係者は「全面的な対応を取る」と明言した。

核保有国同士の対立激化、外交努力が問われる局面に

インドとパキスタンは、いずれも核兵器を保有する国だ。カシミール地方をめぐる緊張は過去にも何度も軍事衝突を引き起こしており、今回も小さな火種が一気に大火に広がる危険性がある。

今回の情勢を受けて、国際社会からはすでに懸念の声が上がっている。国連や主要国は、双方に対し自制を求め、対話の継続を呼びかけているが、現時点で具体的な仲介の動きは見られていない。

外交筋の間では「今後の両国の対応次第では、地域の安定どころか、国際的な経済や安全保障にも波及しかねない」との声も上がっている。

緊張緩和への糸口はあるのか

  • カシミール地方でのテロ事件が発端に
  • インドはパキスタンを名指しし報復措置を実施
  • パキスタンも国境封鎖や航空制限などで対抗
  • インダス水条約停止は両国の生活・経済に深刻な影響
  • 両国とも核保有国であり、軍事的緊張の高まりに国際社会が警戒

カシミールをめぐる緊張は、インドとパキスタンの間で繰り返されてきた。しかし、今回の対立は外交、経済、環境など複数の面で深刻な影響を及ぼしかねない規模となっている。今後、どこに出口を見出せるのか。両国の冷静な対応と、国際社会の仲介努力が試される局面を迎えている。

パキスタンが対インド貿易を停止、上空の飛行も禁止 係争地でのテロを発端に緊張が激化

関連記事

おすすめ記事

  1. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  2. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  3. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  4. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  5. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る