103万円の壁 与党の123万円案と国民民主党の178万案で減税額はどれくらい差があるのか計算してみました

「103万円の壁問題」に関連する自公案の123万円改定案には、減税効果が十分にないとの指摘があります。

従来の103万円の壁では、年収が103万円を超えると扶養控除がなくなり、税負担が急増します。

このため、働き方に制約をもたらすことが問題となっています。自公案はその壁を123万円に引き上げることを提案していますが、実際にはこの改定による税負担の軽減は限定的で、働くインセンティブを向上させる効果は薄いとされています。

多くの家庭にとって、従来の103万円の壁を超えた場合に発生する税負担の増加を緩和するには、より大きな引き上げが必要だとの意見が強いです。

自公案の「123万円の壁」について

自民党と公明党は、配偶者控除の適用範囲を年収123万円まで引き上げる案を提案しています。

しかし、この引き上げ幅では、配偶者の年収が103万円を超えても、税負担が増加しない範囲が限られており、実質的な減税効果が乏しいとの指摘があります。

国民民主党案の「178万円の壁」について

一方、国民民主党は、基礎控除を現行の48万円から178万円に引き上げることで、配偶者の年収が178万円まで増加しても、税負担が増加しないようにする案を提案しています。この案が実現すれば、配偶者の年収が増加しても、世帯全体の税負担が増加しない範囲が広がり、実質的な減税効果が期待されます。

年収別減税効果の比較

年収(万円)自公案(123万円の壁)減税額(万円)国民民主案(178万円の壁)減税額(万円)
10000
15003.0
20008.6
250010.5
3000.811.3
4002.513.2
5004.213.9
6005.015.2
7006.017.3
8007.522.8
100010.022.8
120010.522.8
150011.522.8
  • 自公案(123万円の壁)では、配偶者の年収が123万円を超えると、配偶者控除が適用されなくなり、税負担が増加する可能性があります。そのため、税負担が増える範囲は123万円を超える年収に限定されており、減税効果が現れるのは年収が100万円未満の範囲に留まります。
  • 国民民主案(178万円の壁)では、年収が178万円まで増加しても、減税効果を維持できるという提案です。この案では、年収が増加しても税負担が大きく増加しないため、税負担の軽減が広範囲にわたって期待されます。特に年収が500万円以上の世帯では、減税額が顕著に増加し、世帯全体の税負担が軽減されます。

「103万円の壁」を巡る議論では、配偶者の年収が増加しても税負担が増加しない範囲をどこまで広げるかが焦点となっています。自公案の「123万円の壁」では、実質的な減税効果が乏しいとの指摘があり、国民民主党案の「178万円の壁」では、より広範な減税効果が期待されています。しかし、国民民主党案を実現するためには、相応の財源確保が必要となるため、今後の議論が注目されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  2. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  3. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  4. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  5. コメ農家「時給10円」説のカラクリ 「コメ農家の時給は10円しかない」。 そんな数字を…

新着記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  6. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  7. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  8. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  9. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  10. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
ページ上部へ戻る