自転車もついに「青切符」対象に スマホ・イヤホン運転は1万2000円の反則金、来年4月から施行へ

目次

  1. 背景:自転車事故の増加と危険運転の蔓延
  2. 青切符制度の概要と対象違反行為
  3. 免許制度の見直しと今後の展望

自転車の交通違反に反則金「青切符」導入へ:スマホ・イヤホン使用も対象、来年4月施行

警察庁は、自転車の交通違反に対して反則金を科す「青切符」制度を、2026年4月1日から導入する方針を決定しました。これにより、スマートフォンを使用しながらの運転やイヤホン装着など、危険な「ながら運転」が反則金の対象となります。これまで自転車の違反行為は警告や刑事処分(赤切符)に限られていましたが、青切符の導入により、より柔軟かつ実効的な取り締まりが可能となります。

背景:自転車事故の増加と危険運転の蔓延

警察庁の統計によれば、2023年の交通事故による死者数は2,678人(前年比+68人、+2.6%)、重傷者数は27,636人(前年比+1,609人、+6.2%)と、いずれも増加傾向にあります。特に、自転車乗用中の死者数は増加しており、ヘルメット非着用時の致死率は着用時の約1.9倍に達しています。

また、自転車と歩行者の事故においては、自転車運転者が第1当事者となる死亡・重傷事故のうち、歩行者が65歳以上である割合が過半数を占めています。

青切符制度の概要と対象違反行為

新たに導入される青切符制度では、16歳以上の自転車運転者による113の違反行為が対象となります。警察官の警告に従わなかったり、危険を生じさせた場合に反則金が科されます。主な違反行為と反則金は以下の通りです。

違反行為反則金額
スマホを使用しながらの運転12,000円
信号無視、逆走、歩道走行6,000円
指定場所での一時停止無視5,000円
車に追い抜かれる際に左側に寄らない5,000円
2台並走、2人乗り3,000円
傘差し運転、イヤホン装着運転5,000円
ブレーキが利かない自転車の運転5,000円

なお、車両が自転車の右側を追い抜く際に十分な間隔をあけなかったり、安全な速度で走行しなかった場合、普通車の運転者には7,000円の反則金が科されます。

免許制度の見直しと今後の展望

今回の改正では、普通免許や準中型免許の受験資格が18歳から17歳6カ月に引き下げられ、仮免許は17歳6カ月で取得可能となります。警察庁は、これらの改正内容について、2025年4月25日から5月24日まで政府ホームページで意見募集を行い、2026年4月1日に施行する方針です。

青切符制度の導入により、自転車運転者の交通ルール遵守が促進され、事故の減少が期待されます。今後は、制度の周知徹底とともに、教育や啓発活動の強化が求められます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  2. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  3. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  4. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  5. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…

新着記事

  1. 大阪副都心構想
    「東京一極集中を是正し、大阪を“第二の首都”に」──そんなキャッチーな響きで注目される「大阪副首都…
  2. 株価大暴落
    株価急落リスクに警戒を——IMF「市場は関税影響を軽視」バブル懸念が現実味 割高な資産価格と…
  3. トランプ米大統領、対中100%追加関税を発表 レアアース規制への報復で米中摩擦が再燃 アメリ…
  4. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  5. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  6. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  7. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  8. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  9. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
  10. 自民党総裁選 “見せかけの物価高対策”で国民を救えるのか 自民党総裁選の論戦が進むなか、5人…
ページ上部へ戻る