自転車もついに「青切符」対象に スマホ・イヤホン運転は1万2000円の反則金、来年4月から施行へ

目次

  1. 背景:自転車事故の増加と危険運転の蔓延
  2. 青切符制度の概要と対象違反行為
  3. 免許制度の見直しと今後の展望

自転車の交通違反に反則金「青切符」導入へ:スマホ・イヤホン使用も対象、来年4月施行

警察庁は、自転車の交通違反に対して反則金を科す「青切符」制度を、2026年4月1日から導入する方針を決定しました。これにより、スマートフォンを使用しながらの運転やイヤホン装着など、危険な「ながら運転」が反則金の対象となります。これまで自転車の違反行為は警告や刑事処分(赤切符)に限られていましたが、青切符の導入により、より柔軟かつ実効的な取り締まりが可能となります。

背景:自転車事故の増加と危険運転の蔓延

警察庁の統計によれば、2023年の交通事故による死者数は2,678人(前年比+68人、+2.6%)、重傷者数は27,636人(前年比+1,609人、+6.2%)と、いずれも増加傾向にあります。特に、自転車乗用中の死者数は増加しており、ヘルメット非着用時の致死率は着用時の約1.9倍に達しています。

また、自転車と歩行者の事故においては、自転車運転者が第1当事者となる死亡・重傷事故のうち、歩行者が65歳以上である割合が過半数を占めています。

青切符制度の概要と対象違反行為

新たに導入される青切符制度では、16歳以上の自転車運転者による113の違反行為が対象となります。警察官の警告に従わなかったり、危険を生じさせた場合に反則金が科されます。主な違反行為と反則金は以下の通りです。

違反行為反則金額
スマホを使用しながらの運転12,000円
信号無視、逆走、歩道走行6,000円
指定場所での一時停止無視5,000円
車に追い抜かれる際に左側に寄らない5,000円
2台並走、2人乗り3,000円
傘差し運転、イヤホン装着運転5,000円
ブレーキが利かない自転車の運転5,000円

なお、車両が自転車の右側を追い抜く際に十分な間隔をあけなかったり、安全な速度で走行しなかった場合、普通車の運転者には7,000円の反則金が科されます。

免許制度の見直しと今後の展望

今回の改正では、普通免許や準中型免許の受験資格が18歳から17歳6カ月に引き下げられ、仮免許は17歳6カ月で取得可能となります。警察庁は、これらの改正内容について、2025年4月25日から5月24日まで政府ホームページで意見募集を行い、2026年4月1日に施行する方針です。

青切符制度の導入により、自転車運転者の交通ルール遵守が促進され、事故の減少が期待されます。今後は、制度の周知徹底とともに、教育や啓発活動の強化が求められます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  2. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  3. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  4. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
  5. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る