
再生可能エネルギーを普及させるため、電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金」の令和7年度分単価が、1キロワット時あたり3.98円に設定されたことが、経済産業省から21日に発表されました。この結果、標準的な家庭(毎月400キロワット時を使用)の場合、電気料金に月額1,592円、年額1万9,104円が追加されることになります。国民全体の負担は、年間で3兆634億円に達し、賦課金が初めて3兆円を超える見込みです。
今回の賦課金は、5月からの電気料金に反映され、今年度の賦課金単価3.49円と比べて0.49円の上昇となります。この引き上げにより、標準家庭の電気料金は月額196円、年額2,352円の負担増となります。国全体で見ても、2兆6850億円から約3,784億円の負担増が見込まれています。
再エネ賦課金は、平成24年からスタートし、再生可能エネルギーの普及に重要な役割を果たしてきました。しかし、その金額は年々増加しており、令和5年度にはウクライナ戦争の影響で一度は1.40円に減少したものの、令和6年度には再び引き上げられました。
経済産業省は、毎年、再エネ特措法に基づき、賦課金の単価を決定しています。今年度は、再生可能エネルギーの導入状況や卸電力市場の価格などを踏まえて、この金額が設定されたとのことです。再エネの導入が進む一方で、電気料金が負担にならないようなバランスが求められています。
今回の引き上げによって、家庭の負担が増えることになりますが、政府は今後も再エネの普及を進めるとともに、国民への負担を軽減するための方策を検討しています。また、電力会社も新たな料金プランを提供するなど、効率的な電力供給の仕組み作りを進めており、今後の動向に注目が集まっています。
再エネ賦課金が増加していく中で、再生可能エネルギーの普及と国民の電力料金負担をどう調整していくかが、今後の重要な課題となるでしょう。