再エネ賦課金、初の3兆円超え 来年度、世帯当たり年額2千円負担増 1万9千円

再生可能エネルギーを普及させるため、電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金」の令和7年度分単価が、1キロワット時あたり3.98円に設定されたことが、経済産業省から21日に発表されました。この結果、標準的な家庭(毎月400キロワット時を使用)の場合、電気料金に月額1,592円、年額1万9,104円が追加されることになります。国民全体の負担は、年間で3兆634億円に達し、賦課金が初めて3兆円を超える見込みです。

今回の賦課金は、5月からの電気料金に反映され、今年度の賦課金単価3.49円と比べて0.49円の上昇となります。この引き上げにより、標準家庭の電気料金は月額196円、年額2,352円の負担増となります。国全体で見ても、2兆6850億円から約3,784億円の負担増が見込まれています。

再エネ賦課金は、平成24年からスタートし、再生可能エネルギーの普及に重要な役割を果たしてきました。しかし、その金額は年々増加しており、令和5年度にはウクライナ戦争の影響で一度は1.40円に減少したものの、令和6年度には再び引き上げられました。

経済産業省は、毎年、再エネ特措法に基づき、賦課金の単価を決定しています。今年度は、再生可能エネルギーの導入状況や卸電力市場の価格などを踏まえて、この金額が設定されたとのことです。再エネの導入が進む一方で、電気料金が負担にならないようなバランスが求められています。

今回の引き上げによって、家庭の負担が増えることになりますが、政府は今後も再エネの普及を進めるとともに、国民への負担を軽減するための方策を検討しています。また、電力会社も新たな料金プランを提供するなど、効率的な電力供給の仕組み作りを進めており、今後の動向に注目が集まっています。

再エネ賦課金が増加していく中で、再生可能エネルギーの普及と国民の電力料金負担をどう調整していくかが、今後の重要な課題となるでしょう。

関連記事

おすすめ記事

  1. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  2. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  3. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  4. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  5. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…

新着記事

  1. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
  2. 米トランプ氏、最大70%の関税を通告へ 書簡一斉送付で“通告外交”本格化 参院選控える日本にも影響…
  3. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  6. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  7. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  8. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  9. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  10. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
ページ上部へ戻る