医療機関での薬剤費が市販薬の10倍?過剰受診を招く薬価の現状と課題

医療機関が処方する解熱鎮痛薬や湿布薬の価格が、同じ成分を含む市販薬の約10倍以上であるとの民間調査が報告されています。

この価格差により、患者が医療機関を受診して薬を処方してもらう動機が生まれ、過剰受診を誘発する可能性が指摘されています。専門家からは、薬剤費の適正化と医療費の抑制を目的とした制度改革の必要性が強調されています。

医療機関での薬剤費の現状

日本の薬剤費は、国民医療費全体の約2割を占めています。特に、医療機関で処方される薬剤の価格設定は、市販薬と比較して高額であることが多いです。

例えば、解熱鎮痛薬や湿布薬などの一般的な医療用医薬品は、スイッチOTC(一般用)薬として市販されることがありますが、医療機関での処方薬はこれら市販薬よりも高額であることが多いです。

過剰受診の誘発とその影響

患者が薬を入手するためだけに医療機関を受診するケースが増えると、医療費の増加や医療資源の無駄遣いが生じます。これにより、医療従事者の負担が増大し、他の患者への影響も懸念されます。さらに、過剰受診は患者自身の健康リスクを高める可能性もあります。

薬剤費適正化のための取り組み

厚生労働省は、薬剤費の適正化を図るため、以下のような施策を講じています。

  • ジェネリック医薬品の普及促進: 新薬と同じ有効成分を持ちながら、価格が安価なジェネリック医薬品の使用を推奨しています。
  • 長期処方の適正化: 長期にわたる薬の処方について、その必要性や適切性を再評価し、適正な使用を促進しています。
  • 残薬の削減: 不要な薬の残存を防ぐため、患者への指導や薬剤管理の徹底を図っています。

薬剤費の適正化は、医療費全体の抑制や医療制度の持続可能性を確保する上で重要な課題です。患者が必要な医療を受けつつ、過剰な医療利用を防ぐためのバランスを取ることが求められます。今後も、薬剤費の透明性を高め、市販薬との価格差の是正や、医療提供体制の改善など、多角的な取り組みが必要とされます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  2. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  3. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  4. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  5. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…

新着記事

  1. 2025年3月25日、ウガンダの首都カンパラで、重要な国際的な合意が交わされました。ウガンダ共和国…
  2. 中国海警船の異常接近、尖閣諸島周辺で緊張高まる 沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で、2025年…
  3. タリバン政権経済副大臣、日本にインフラ産業発展の協力を要請 アフガニスタンのタリバン暫定政権…
  4. 旧統一教会に解散命令、民法上の不法行為を理由に 2023年10月、文部科学省は旧統一教会(現…
  5. 海上保安庁は3月24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に侵入していた中国海警船2隻を領海外へ退…
  6. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  7. 日本原子力研究開発機構(JAEA)、ウランを利用した充電式電池を開発 日本原子力研究開発機構…
  8. 韓国憲法裁判所、韓悳洙首相の弾劾を覆し大統領代行に復帰 韓国の政治情勢は、2024年末から2…
  9. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  10. 六甲山の麓、兵庫県芦屋市の「六麓荘(ろくろくそう)」は、1928年に開発された日本屈指の高級住宅街…
ページ上部へ戻る