【東京五輪談合事件】電通グループに罰金3億円、元局長補に懲役2年・執行猶予4年の判決

東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、東京地裁は2025年1月30日、電通グループに罰金3億円、元スポーツ局長補の逸見晃治被告(57)に懲役2年、執行猶予4年の判決を言い渡した。

事件の概要

この事件では、組織委員会が発注した以下の3つの業務で受注調整が行われたとされる。

  1. テスト大会の計画立案業務(競争入札)
  2. テスト大会の実施業務(随意契約)
  3. 本大会の運営業務(随意契約)

受注金額は総額約437億円にのぼるとされる。

主な関与者と役割

  • 逸見晃治被告:電通元スポーツ局長補。組織委元次長と共謀し、受注調整の中心的役割を果たしたとされる。
  • 組織委元次長:受注企業を割り振る方針を伝え、他社の入札資料を提供したと指摘されている。

検察側は、逸見被告が大会組織委員会元次長と共謀し、競技ごとの落札業者を割り振ったリストを作成し、テスト大会と本大会の業務を一体のものとして受注調整を行ったと指摘している。

判決の内容

  • 電通グループ:法人としての電通グループに対し、罰金3億円が言い渡された。
  • 逸見晃治被告:懲役2年、執行猶予4年の判決。

弁護側は、組織委の意向に従ってリストを作成したと主張し、テスト大会の計画立案業務に関しては違法性を認めたが、随意契約だった本大会の運営業務などに関しては無罪を主張していた。

他の関与者の判決

  • 博報堂:罰金2億円の有罪判決が言い渡されている。
  • セレスポ:イベント制作会社セレスポに罰金2億8千万円の有罪判決が出ている。

いずれも控訴している。

この事件は、東京五輪・パラリンピックに関連する業務での談合が明らかになり、広告業界やスポーツ業界に大きな衝撃を与えた。

また、東京五輪を巡る談合事件は、日本の国際イベント開催に対する信頼を損ない、札幌市の冬季五輪招致活動の停止や2025年大阪万博の機運の低調にも悪影響を及ぼしていると考えられる。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  2. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  3. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  4. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  5. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る