日米通商交渉、自動車関税は対象外と米が主張 日本は全面見直しを要求し対立激化

日米通商交渉で自動車関税を巡り平行線 米は交渉対象外と主張、日本は反発

2025年5月1日にワシントンで開かれた日米通商交渉の第2回会合で、自動車や鉄鋼、アルミニウムに課されている追加関税の扱いを巡り、日米の意見が大きく食い違った。日本側が関税の全面的な見直しを求めたのに対し、米国側はこれらの関税は「交渉の対象外」との立場を突きつけた。

この交渉は、トランプ政権が復活後、再び強硬な通商政策を展開し始める中で行われたものだ。すでに完成車への25%関税が4月に発動され、今回はその対象が自動車部品にまで拡大されている。日本としては、自動車関連産業への打撃を最小限にとどめるべく、関税の撤廃を強く訴えてきた。

「交渉の土俵に乗らない」米国の態度に不満噴出

交渉に同席した日本政府関係者によると、日本は今回、自動車だけでなく、鉄鋼・アルミニウム製品への関税も含めた包括的な見直しを提案した。しかし、アメリカ側は「それらは今回の交渉のテーブルには乗らない」と明言。交渉対象は、日本に一方的に課されている10%超の相互関税の上乗せ分のみとし、輸送機器に関する包括的な関税問題からは意図的に距離を置いている様子だったという。

この対応に対して、日本政府は強く反発。「不公平な関税が続けば、貿易の健全な発展が妨げられる」との懸念を表明した。特に自動車分野は日本にとって最大の輸出産業であり、米国の強硬姿勢は国内の産業構造に大きな影響を及ぼしかねない。

日本側、農産物輸入や非関税障壁の緩和で譲歩案

交渉の中で日本側は、自動車関税の引き下げに繋がる「交渉カード」として、農産物の輸入拡大案を提示。具体的には、米国産トウモロコシや大豆の輸入量を増やすことで、米側の不満を和らげる狙いがあった。

また、輸入車に対する日本側の安全審査制度を見直し、米国車に対して特例的な審査簡略措置の対象台数を増やす方針も示した。こうした譲歩案は、米側に対して一定の配慮を示しつつも、自動車関税問題の前進を引き出すための「布石」として投じられた形だ。

日本経済への影響と先行き不透明な交渉

日本国内では、今回の交渉結果に対して落胆の声も広がっている。特に、自動車業界では「米国市場における競争力が著しく損なわれる」との危機感が高まっており、政府の対応強化を求める声が強まっている。

ある大手自動車メーカー幹部は「関税がこのまま維持されれば、米国向けの輸出採算が悪化する。生産体制の見直しを迫られるかもしれない」と語った。

また、トランプ政権が打ち出した「アメリカ第一主義」に基づく通商政策が再び顕在化したことで、今後の日米関係にも影を落としかねない。とりわけ、バイデン政権下で一時的に改善されていた通商交渉の枠組みが再び硬直化する可能性が指摘されている。

次回交渉に向けて注目集まる日本の戦略

今回の交渉で成果を得られなかった日本政府は、来月に予定されている東京での第3回会合に向け、さらなる対応を検討している。赤沢良政・経済再生担当相を中心に、産業界や関係省庁と連携しながら、より戦略的な交渉姿勢を構築する考えだ。

外交関係者の一人は「日本側としては、農業や安全審査といった交渉材料をうまく組み合わせ、米国が応じざるを得ない形をつくる必要がある」と語る。

米国側が今後も自動車関税を交渉の対象外とし続けるなら、交渉の枠組み自体を見直す必要が出てくる可能性もある。日本にとっては、通商政策の主導権を取り戻すための正念場が続く。

関連記事

おすすめ記事

  1. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  2. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  3. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  4. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  5. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…

新着記事

  1. 自主的に出国すれば1000ドル支給、トランプ政権が新たな移民帰国制度を導入 アメリカのトラン…
  2. 再エネ発電事業者、過去最多の倒産・廃業 2024年度は厳しい局面に 再生可能エネルギー(再エ…
  3. 中国ヘリ発艦で民間機引き返し 尖閣周辺での緊張高まる 日本の尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で、…
  4. トランプ氏「外国映画に100%関税」 米映画産業の復活狙う一方で広がる国際的懸念 アメリカの…
  5. 【選挙とSNS】「表現の自由か規制か」与野党が激論 ファクトチェックとAIの危うさ 選挙のた…
  6. 【尖閣で領空侵犯】中国「右翼民間機が侵入」と恥知らずな抗議 日本政府は重ねて強く抗議 中国政…
  7. 【尖閣諸島への挑発行為を断固拒否】中国海警船とヘリが領海・領空侵犯、日本政府が強く抗議 20…
  8. 住宅地と研究所の窓
    日本にエボラを?致死性ウイルス輸入の裏側に広がる不安 「オリンピック対策」の名目で危険ウイル…
  9. 壊れた風力発電
    【風力発電は本当に持続可能か?】事故多発と低効率で問われる再生可能エネルギーの現実 日本各地…
  10. 中国製EVに潜む“情報漏洩リスク” 英国で警戒強まる ~防衛産業が社員に「スマホ接続しないで…
ページ上部へ戻る