自転車もついに「青切符」対象に スマホ・イヤホン運転は1万2000円の反則金、来年4月から施行へ

目次

  1. 背景:自転車事故の増加と危険運転の蔓延
  2. 青切符制度の概要と対象違反行為
  3. 免許制度の見直しと今後の展望

自転車の交通違反に反則金「青切符」導入へ:スマホ・イヤホン使用も対象、来年4月施行

警察庁は、自転車の交通違反に対して反則金を科す「青切符」制度を、2026年4月1日から導入する方針を決定しました。これにより、スマートフォンを使用しながらの運転やイヤホン装着など、危険な「ながら運転」が反則金の対象となります。これまで自転車の違反行為は警告や刑事処分(赤切符)に限られていましたが、青切符の導入により、より柔軟かつ実効的な取り締まりが可能となります。

背景:自転車事故の増加と危険運転の蔓延

警察庁の統計によれば、2023年の交通事故による死者数は2,678人(前年比+68人、+2.6%)、重傷者数は27,636人(前年比+1,609人、+6.2%)と、いずれも増加傾向にあります。特に、自転車乗用中の死者数は増加しており、ヘルメット非着用時の致死率は着用時の約1.9倍に達しています。

また、自転車と歩行者の事故においては、自転車運転者が第1当事者となる死亡・重傷事故のうち、歩行者が65歳以上である割合が過半数を占めています。

青切符制度の概要と対象違反行為

新たに導入される青切符制度では、16歳以上の自転車運転者による113の違反行為が対象となります。警察官の警告に従わなかったり、危険を生じさせた場合に反則金が科されます。主な違反行為と反則金は以下の通りです。

違反行為反則金額
スマホを使用しながらの運転12,000円
信号無視、逆走、歩道走行6,000円
指定場所での一時停止無視5,000円
車に追い抜かれる際に左側に寄らない5,000円
2台並走、2人乗り3,000円
傘差し運転、イヤホン装着運転5,000円
ブレーキが利かない自転車の運転5,000円

なお、車両が自転車の右側を追い抜く際に十分な間隔をあけなかったり、安全な速度で走行しなかった場合、普通車の運転者には7,000円の反則金が科されます。

免許制度の見直しと今後の展望

今回の改正では、普通免許や準中型免許の受験資格が18歳から17歳6カ月に引き下げられ、仮免許は17歳6カ月で取得可能となります。警察庁は、これらの改正内容について、2025年4月25日から5月24日まで政府ホームページで意見募集を行い、2026年4月1日に施行する方針です。

青切符制度の導入により、自転車運転者の交通ルール遵守が促進され、事故の減少が期待されます。今後は、制度の周知徹底とともに、教育や啓発活動の強化が求められます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  2. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  3. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  4. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  5. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る