長射程ミサイル運用、日本主体で発射 新設の統合司令部が指揮

防衛省・自衛隊は、長射程ミサイルの運用に関して、日本側が主体的に発射を行い、米軍の支援に依存しない方針を策定した。この方針は、3月24日に発足する陸海空自衛隊の指揮を一元化する「統合作戦司令部」が中心となり、運用される。

長射程ミサイルの重要性

長射程ミサイルは、通常より遠方のおおむね1,000キロ以上の距離を攻撃可能な「スタンドオフミサイル」として位置付けられ、敵の攻撃圏外からの攻撃手段として有効である。また、敵領域内の軍事目標を攻撃する「反撃能力」としても活用され、防衛力強化の要とされている。

運用体制と課題

長射程ミサイルの運用には、人工衛星や無人機、レーダーなどの多様な情報収集手段による探知・追尾が必要であり、地上発射型だけでなく、艦艇や戦闘機など多様な発射手段を持つことで抑止力を発揮する。そのため、陸海空自衛隊を一体運用する必要があり、新たに発足する統合作戦司令部の一元指揮が前提となる。

しかし、長射程ミサイルの運用を日本主体で行うためには、いくつかの課題が残されている。まず、2027年度に先行配備する予定の米国製巡航ミサイル「トマホーク」の運用には、互換性のあるシステムを持つ米軍の支援が不可欠である。また、主軸となる国産巡航ミサイル「12式地対艦誘導弾能力向上型」の一元運用に必要な「統合指揮ソフトウェア」などの整備には、2029年度までの期間を要する見込みである。

米国との協力と情報共有の重要性

日本が長射程ミサイルを独自に運用する方針を進める中で、米国との協力関係の維持は重要な課題である。自衛隊幹部は、「米側が許可しないと発射できない事態にしてはいけない」と述べ、情報共有や運用面での協力体制の構築が必要であることを指摘している。

統合作戦司令部の役割

3月24日に発足する統合作戦司令部は、陸海空自衛隊の指揮を一元化し、長射程ミサイルを含む各種兵器の効果的な運用を目指す。これにより、迅速かつ柔軟な対応が可能となり、抑止力の強化が期待される。


日本が長射程ミサイルの運用を自国主体で行う方針は、防衛力強化の一環として重要な意義を持つ。今後は、米国との協力関係を維持しつつ、必要なシステムや体制の整備を進め、効果的な運用を実現していくことが求められる。

長射程ミサイル運用原則、日本主体で発射 24日発足の統合司令部 米軍頼らず

関連記事

おすすめ記事

  1. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  2. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  3. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  4. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  5. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…

新着記事

  1. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  2. ドナルド・トランプ大統領は、4月2日(日本時間3日午前5時)にホワイトハウスで演説を行い、貿易政策…
  3. 2025年4月1日、道路交通法が改正され、これまで原動機付自転車(原付)として位置付けられていた5…
  4. オーストラリア政府は4月1日、中国の科学調査船「探索1号」が同国南部近海を航行していることを確認し…
  5. 台湾国防部(国防省)は4月1日、中国海軍の空母「山東」が3月31日に台湾が設定する警戒区域に入った…
  6. 中国人民解放軍は、2025年4月1日から台湾周辺で大規模な軍事演習を開始したことを発表しました。こ…
  7. 最近、中国人富裕層が日本への移住を選ぶケースが急増しています。これは単に個人の選択にとどまらず、日…
  8. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  9. 2025年3月30日、東京都内で約3200人の農家や市民が集まり、「令和の百姓一揆」と名付けられた…
  10. 中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(…
ページ上部へ戻る