カテゴリー:減税
-
現代の五公五民:令和7年度国民負担率46.2%の衝撃とその背景
令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民負担率を公表しました。国民負担率とは、税金や社会保障費を通じて国民が負担する全体の割合を示す指標であり、国民が政府や社会… -
立憲・維新・国民がガソリン税暫定税率廃止法案を共同提出へ
立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党は、ガソリン税の暫定税率を廃止する法案を共同提出する方向で検討を進めています。この暫定税率は、1974年に道路整備の財源確保を目的として導入され、現在も1リットルあたり25.1… -
『お金がない』のに、なぜか増え続ける特別会計の裏帳簿
日本の国家予算は、一般会計と特別会計の2つの主要な会計から構成されています。一般会計は国の基本的な行政運営に必要な歳出と歳入を管理する一方、特別会計は特定の目的や事業ごとに設置され、各会計ごとに収入と支出を管理していま… -
ガソリン価格高騰、地方経済に深刻な影響 〜政府の対応に疑問の声〜
ガソリン価格の高騰が地方を直撃 最近、ガソリン価格が全国的に上がっており、特に山形県では1リットル190円を超えるところも出てきました。中には200円近くになる地域もあり、これは地方にとって大きな問題です。車が生… -
IMF、2025年日本経済見通しを発表-財政健全化の重要性を強調
国際通貨基金(IMF)は、日本経済に関する最新の見解を発表し、特に財政健全化の重要性を強調しています。IMFの代表団は、2025年2月7日に東京都内で会見を行い、日本経済の現状と今後の課題について言及しました。 … -
減税に財源を求めるなら、社会保障の充実を公約に掲げる政治家は財源を示すべき
政治家が減税を主張する際、その財源を明確に示すことが求められます。しかし、同様に「社会保障の充実」や「無償化」を公約に掲げる政治家も、その財源や根拠を明確に示すべきです。 社会保障の充実には多額の財政支出が伴い、… -
立憲民主党は財政の健全化と言うけど、民主党時代を思い出します。実際どうっだったのかを調べてみました。
民主党時代とは 民主党政権時代(2009年~2012年)は、日本の政治において、民主党が政権を握った時期を指します。この時期、民主党は自民党に代わって政権を担当し、政治の変革を目指しました。特に、2009年の総選… -
社会保障の充実を訴えている有権者は増税を望んでいるのでしょうか?
議員の仕事 議員の仕事は、国や地域の発展に貢献する重要な役割を担っています。その中心的な業務は、有権者の意見や要望を反映させることです。議員は、自分の選挙区の住民の代表として、地域の問題や課題を解決するために尽力… -
政治家がよく言う「プライマリーバランス」とは?家計に例えて考える
プライマリーバランスとは何か プライマリーバランス(PB)とは、国家財政の健全性を評価するための重要な指標の一つです。これは「国の収入と支出が利払いを除いてバランスしているか」を示します。具体的には、税収や社会保… -
税収は6年連続で過去最高を更新しているのに、なぜ増税が必要なの?なぜ減税できないの?
2025年度予算案では、一般会計の税収見積もりを70兆円台の後半とする方針が固められ、さらに2024年度の税収は73.4兆円と見込まれており、これは6年連続で過去最高を更新する見通しです。 この税収の増加は、景気…